お待ちになっている方も全く待ってなかった方もお待たせ致しました←
追分キャンプで手持ちのタープ全部張ってきてみた通称『タープ祭り』レポでございます
まずは手持ちのタープの詳細をご紹介したいと思います☆
タトンカタープ2TC
285×300cm 重量 約1.35kg グロメット8箇所 材質 ポリコットン(ポリエステル65%、綿35%)
耐水圧 不明
DOD ヘーキサタープ
420×420cm 重量約3.0kg グロメット6箇所 材質 ポリコットン(ポリエステル65%、綿35%)
耐水圧 350mm
DOD チーズタープ
500×500cm 重量約6.1kg グロメット16箇所 材質 ポリコットン(ポリエステル65%、綿35%)
耐水圧 350mm
書いてて意外だったのが、タトンカとDODタープのポリコットンの比率が同じだったこと。
あくまで個人的な感想ですが、触った感じだとタトンカのほうはポリ感強めに感じるんですよねぇ・・・
DODのタープのほうが触った感じコットン感があります。
この辺は製造工程の違いなんでしょうかね?
さてそれでは、たっくん監督の指導のもと行われたタープ祭りレポいってみましょう~!
まずはタトンカタープ2TCから
使用ポールはSoomloomのタープポール 直径28mm、240cm(60cm×4節)の1節外して180cmにして使用してみました。
カンガルーテントM(W210×D210×H140cm)をINすると過保護張りだけでびっちびちのサイズ感ですw
テントの外に設置した場合、2人使用くらいのリビングスペースを作るにはいいかもしれません。
我が家みたいにハイスタイル・ギアがデカイ場合はあまり向いてません。
続きまして、DOD ヘーキサタープ
ポールはSoomloomのタープポールを4節240cmにしています(じゃないとキレイに張れなかった)
カンガルーテントMを過保護張りしても前室程度のスペースができます。
テントの外に設置した場合は3~4人使用のリビングスペースを作ることができそうです。
張り姿もカッコいいです♡サイズ的にはこれくらいが一番使いやすいかも?
最後にDOD チーズタープ
シブレーに接続しちゃってるので、テーブルとチェアを撤去してカンガルーテントMを置いてみました。
カンガルーテントMを過保護張り状態でも流石の余裕あるスペースです( ^ω^ )
リビングスペースもこの状態で十分取れると思います。
ポリコットンタープの遮光性については
撤収中、日差しが強かった時のこの写真を見てもわかるくらいにはタープ下に濃い影ができます^_^
それでいて暗くはならないので、晴れた日中には快適に過ごすことが出来ると思います。
この辺はタトンカでもヘーキサタープでもチーズタープでも変わらない感じです。
陽に透かした生地感はというと
こんな感じです。
実際にこれらのタープを使用して気になったのは、タトンカタープの場合だけですがかなりな結露をしたことくらいです。タープを触った手がべちゃべちゃに濡れるくらいの結露(・・;)
寒い時期のキャンプだったのですが、気温的にさほど変わらない時期に使用したチーズタープでは結露したことはなかったので、タトンカで結露した時はちょっと驚きました。
もちろんポリコットンという素材なおかげで乾燥するのも早かったですが。
タトンカが『ポリ感強め?』と私が感じるのはこの結露の件があったからかもしれないです。
以上、追分キャンプでのタープ祭レポでした♡
どなたかの何かの参考になれば幸いです