ビンテージ鉄骨テント改造!

ちゃみ

2021年04月14日 13:00

今週末キャンプ予定なのに雨予報・・・てるてる坊主を息子と作ったらゴミ箱にダンクされたちゃみですこんにちは。

うーん、せめて土曜日は降らないで欲しいなぁ・・・

というのも

この週末は久しぶりに、我が家のビンテージ幕リッチフィールド ジェノバ6で出撃予定なのです!
思いっきり雨ならコクーン3で出撃でもいいかな・・・とか思ってますが、旦那様がジェノバで行く気満々。

なぜなら、先週末にジェノバの改造をしてきたからなのです!

とういうわけで、どんな改造を施したの?というお話です。


我が家のビン幕ジェノバ6



でっかくて重たくて素晴らしく素敵な鉄骨テント
お迎えしてからは試し張り1回、キャンプ1回しか張れていませんが、それでもとってもお気に入り。

キャンプは昨年11月のニセコでしたが実際に使用して思ったのは、いわゆるビン幕あるある。
スカートの接地が甘くて隙間風が寒い!!
ビンテージのコットン幕ゆえにちぼんでしまうのか、もともと隙間風オーライ仕様なのかはわかりませんが、下からびゅーびゅーと冷気が吹き込んでくるのは非常に有り難くありません

そこで我が家も、鉄骨の足を切ることに!

最初は会社でテントを張って切ろうかと思っていましたが、休日にわざわざ会社まで行くのが面倒になったのでw、いつもの試し張りの公園へ。

息子が公園内を縦横無尽に歩き回るので、運搬と設営は旦那様がひとりで・・・(ゴメンナサイ)

無事に設営完了したところで、切断する長さを決めて1本ずつ切っていきます。



結構あっさり切れるもんなんだなーと感心して見ておりました←見てるだけ。

どこでも寝れる息子が、隙間風が無くなってぽかぽかな幕内でお昼寝タイムに突入したところで、次なる作業!

冬の終わりにうっかり買っちゃった薪ストーブ(まだ火入れもしてない・・・)



薪ストーブのインストールは今のところスカイパイロットとこのジェノバを予定しているので、その為の改造をします!

我が家はパイプオーブンを買っちゃったりもしているし、ズボラな性格の私には横引きして幕よけ作って・・・なんて作業は不可能なので、薪ストーブのインストールはハナから縦引きしか考えておりませんでした。

なので

まずは薪ストーブの位置を旦那様と相談しながら決めて



煙突を出す位置が決まったところで、フラッシングキットの枠を当てて穴あけ位置を決めたら、千枚通しでブスブスっと!



外から穴にネジを突っ込んでフラッシングキットの枠を固定して



一番何ともいえない気持ちになった、カッターによる穴あけの儀



青空がキレイだなぁ←

穴があいたら、一旦枠を外してシリコン部分を挟む感じで装着して完成!!



ちなみに私が購入したウィンナーウェル純正オプションのフラッシングキットには、薪ストーブを使わない時に煙突穴を塞いでおくステンレス製のフタがついているので、薪スト不使用時も雨漏りの心配はありません

次回ジェノバを設営したときに全体像をお伝えしたいと思います!

←息子に振り回されてて全然写真撮れなかった奴




あなたにおススメの記事
関連記事