2021年03月19日
ネイチャートーンズに首ったけ♪
先日ブログアップした洞爺湖畔キャンプ場閉鎖の記事は、当ブログとしては結構高めのPV数でした。
意外と言えば意外でしたが・・・それだけの魅力のあるキャンプ場だったんだなぁとしみじみ思います。
旦那様とも折りに触れては曙公園でのキャンプの思い出を話していますが、いつかまた再開することを夢見て今年はキャンプ場の新規開拓とポチ活動に励もうと思います(←ポチはいつもだろうとか言わない)
さて今日はそんな北のポチ嫁のポチ活動報告、ネイトンのギアをGETしちゃったよ♪というお話です。
ネイチャートーンズ、ファンがとっても多いブランドですが、私は今までどういうわけかギアを持っていませんで
インスタの抽選で当たったタワボンミニが初めてのネイチャートーンズギアでした
んで、そのアイアンの無骨だけど洗練された感じにまんまと魅了されてしまい。
夜な夜な色んなサイトを徘徊←怪しい
下調べをしてから、ネイチャートーンズの取扱いがあるアルペンアウトドアーズフラグシップ札幌発寒店へ旦那様と突撃して参りました。
売り場には、ギミックが魅力的なテーブル等など結構豊富な品揃え♡ ただし…色が赤ばっかり!!
これにはちょっと参りました…なにせ欲しいのはダークブラウンのアレ。レッドはサイトコーデする自信がカケラもないので候補外なんですもの…
お目当てのブツは展示品のみの在庫でしたがダークブラウンで無事GET〜!

うふふ…ネイチャートーンズのロゴだけでわかったわんこ先生はお流石でした。
GETしてきたのはこちら!

キッチンカウンターテーブル♡
オプションのwoodテーブルと、写真には写ってませんがツーバーナースタンドもGETしております。
ホントはオプションハンガーも欲しかったけど在庫切れだったので、収納バックと一緒に公式サイトで注文しておきました。←しばらく待たなきゃですが
ウッド部分にはとりあえず蜜蝋をぬりぬりしてみようかと思っています
それにしても、このキッチンカウンターテーブルを買ったとなるとコールマンのとDODのキッチンテーブルの出番が激減 or 無くなりそうな感じ・・・
売っ払うにもデカイし重いし、どうしようかなぁ・・・
さてさて、キッチンテーブルがあんまりにも素敵だったので、ずっと気になってたこちらも・・・ウフフ

ネイチャートーンズ くるりんぱ・ストレージBOX Lサイズ~!

こちらはNATURETONESの公式ではもう取扱いがありません。可愛いのに・・・
ネットショップではサイズによりますがまだ多少取扱っているところがありますね~
ちなみに私はこれは中古購入です。
USED品でお安くなってたものをGETしました♪
Lサイズは人気なのかなかなか売ってないんですが、もうひとつ欲しいくらい・・・
ちょっと積載その他諸々を検討し直しているついでに、レイアウト等も色々考えているちゃみでした☆
意外と言えば意外でしたが・・・それだけの魅力のあるキャンプ場だったんだなぁとしみじみ思います。
旦那様とも折りに触れては曙公園でのキャンプの思い出を話していますが、いつかまた再開することを夢見て今年はキャンプ場の新規開拓とポチ活動に励もうと思います(←ポチはいつもだろうとか言わない)
さて今日はそんな北のポチ嫁のポチ活動報告、ネイトンのギアをGETしちゃったよ♪というお話です。
ネイチャートーンズ、ファンがとっても多いブランドですが、私は今までどういうわけかギアを持っていませんで

インスタの抽選で当たったタワボンミニが初めてのネイチャートーンズギアでした

んで、そのアイアンの無骨だけど洗練された感じにまんまと魅了されてしまい。
夜な夜な色んなサイトを徘徊←怪しい
下調べをしてから、ネイチャートーンズの取扱いがあるアルペンアウトドアーズフラグシップ札幌発寒店へ旦那様と突撃して参りました。
売り場には、ギミックが魅力的なテーブル等など結構豊富な品揃え♡ ただし…色が赤ばっかり!!
これにはちょっと参りました…なにせ欲しいのはダークブラウンのアレ。レッドはサイトコーデする自信がカケラもないので候補外なんですもの…
お目当てのブツは展示品のみの在庫でしたがダークブラウンで無事GET〜!

うふふ…ネイチャートーンズのロゴだけでわかったわんこ先生はお流石でした。
GETしてきたのはこちら!

キッチンカウンターテーブル♡
オプションのwoodテーブルと、写真には写ってませんがツーバーナースタンドもGETしております。
ホントはオプションハンガーも欲しかったけど在庫切れだったので、収納バックと一緒に公式サイトで注文しておきました。←しばらく待たなきゃですが
ウッド部分にはとりあえず蜜蝋をぬりぬりしてみようかと思っています

それにしても、このキッチンカウンターテーブルを買ったとなるとコールマンのとDODのキッチンテーブルの出番が激減 or 無くなりそうな感じ・・・

売っ払うにもデカイし重いし、どうしようかなぁ・・・
さてさて、キッチンテーブルがあんまりにも素敵だったので、ずっと気になってたこちらも・・・ウフフ

ネイチャートーンズ くるりんぱ・ストレージBOX Lサイズ~!

こちらはNATURETONESの公式ではもう取扱いがありません。可愛いのに・・・
ネットショップではサイズによりますがまだ多少取扱っているところがありますね~
ちなみに私はこれは中古購入です。
USED品でお安くなってたものをGETしました♪
Lサイズは人気なのかなかなか売ってないんですが、もうひとつ欲しいくらい・・・
ちょっと積載その他諸々を検討し直しているついでに、レイアウト等も色々考えているちゃみでした☆
2021年03月17日
悲しい出来事
個人的に悲しい、悲し過ぎるニュースが耳に入りました・・・
旦那様とキャンプに行くようになり、何度もお世話になったキャンプ地 洞爺湖曙公園キャンプ場

沢山のキャンパーさんとお知り合いになれたし、ブログやインスタでも交流が増えた思い出たくさんのキャンプ地・曙
その曙公園を含めた洞爺湖畔キャンプ場の閉鎖が決まったそうです・・・

昨年はコロナの影響を鑑みて閉鎖だったんですが、今年はどうかな?再開したら必ず行こう!と思っていただけに、非常に残念(泣)
かなり凹みます・・・
ビンテージテント、洞爺湖畔に張りたかったなぁ
旦那様とキャンプに行くようになり、何度もお世話になったキャンプ地 洞爺湖曙公園キャンプ場

沢山のキャンパーさんとお知り合いになれたし、ブログやインスタでも交流が増えた思い出たくさんのキャンプ地・曙
その曙公園を含めた洞爺湖畔キャンプ場の閉鎖が決まったそうです・・・

昨年はコロナの影響を鑑みて閉鎖だったんですが、今年はどうかな?再開したら必ず行こう!と思っていただけに、非常に残念(泣)
かなり凹みます・・・
ビンテージテント、洞爺湖畔に張りたかったなぁ

2021年03月14日
ワークマンでお買い物と新キャンプ場視察
ホワイトデーの本日、世の男性諸君はもちろんお返ししましたよね?コレかなり重要です。テストに出ます。
我が家の旦那様はお気に入りのケーキ屋さんでケーキを買ってくれました♡
ケーキじゃなくてギアでも良かったのにー←
さて今日は、とりあえずやんまんさんの話題に乗っかってワークマンに行って、オープンしたてのキャンプ場の視察にも行ってきたよというお話です。
まずはワークマン!
今回は大人しく友人がやってるいつものワークマンプラスに行ってきました( ^ω^ )
前日にLINEしてキープしてもらったコチラをようやくGET☆

500缶用の保冷缶ホルダー♡
基本的にビールは500缶で飲む夫婦、これで設営中にプシュッとしても冷え冷えビールが飲めますね〜ヽ(´▽`)/
ちなみに350用も500用も在庫はもう無いみたいです…
あとは話題の革手袋!

こちらはまだ少し在庫がありました!
私はSサイズ購入。ジュニアサイズでもいけたかも。
旦那様は…予想通り、フリーサイズの革手袋に全く!全然!手が入りませんでしたwww 手がデカいのはこういう時困るんですよねぇ…
私は革手袋の他に

99円!安くて可愛いのでこの手袋も買っちゃいました♪
あとは旦那様と色違いで

ビックポケットが可愛いTシャツ購入。長袖は影も形も無かったです。半袖で良かったので我が家的には満足なワークマン訪問でした(^O^)
さてさて、春以降のキャンプ計画を『どこどこに行きたいね〜』程度ですが話しているなかで、今年もキャンプ場の新規開拓してみよう!という意見が一致している我が家。
昨年は朱鞠内湖に初出撃しましたが、いかんせん遠過ぎるので頻繁には行けない…
ので、もうちょっと近場でと思っていた所に、昨年恵庭に『恵庭メイプルキャンプ場』というキャンプ場が新規オープンしました( ^ω^ )
今日まで冬営業をしていましたがいったん4月中旬までクローズして場内整備をするということだったので、ドライブがてら行ってきてみました〜!
自宅からキャンプ場までは車で40分弱。近!!

めっちゃ雪に埋まってます。
管理棟に行って場内を見せて欲しいとお願いすると快くOKを貰えまして、場内を散策!!
雪が溶けてぐちゃぐちゃになってましたが、元ゴルフ場なだけあって多少勾配がある場所もありますが芝生がとってもキレイそう!!
でも、どこからどこまでがフィールドなのか雪でわからなかったので写真は撮らず(^_^;)
管理棟はオーナーがこつこつリノベーションした素敵空間でした♡

春以降、必ずキャンプに来ます!と宣言してお暇してきましたが、ホントに行こうと思ってます( ^ω^ )楽しみが増えた一日でしたー!
我が家の旦那様はお気に入りのケーキ屋さんでケーキを買ってくれました♡
ケーキじゃなくてギアでも良かったのにー←
さて今日は、とりあえずやんまんさんの話題に乗っかってワークマンに行って、オープンしたてのキャンプ場の視察にも行ってきたよというお話です。
まずはワークマン!
今回は大人しく友人がやってるいつものワークマンプラスに行ってきました( ^ω^ )
前日にLINEしてキープしてもらったコチラをようやくGET☆

500缶用の保冷缶ホルダー♡
基本的にビールは500缶で飲む夫婦、これで設営中にプシュッとしても冷え冷えビールが飲めますね〜ヽ(´▽`)/
ちなみに350用も500用も在庫はもう無いみたいです…
あとは話題の革手袋!

こちらはまだ少し在庫がありました!
私はSサイズ購入。ジュニアサイズでもいけたかも。
旦那様は…予想通り、フリーサイズの革手袋に全く!全然!手が入りませんでしたwww 手がデカいのはこういう時困るんですよねぇ…
私は革手袋の他に

99円!安くて可愛いのでこの手袋も買っちゃいました♪
あとは旦那様と色違いで

ビックポケットが可愛いTシャツ購入。長袖は影も形も無かったです。半袖で良かったので我が家的には満足なワークマン訪問でした(^O^)
さてさて、春以降のキャンプ計画を『どこどこに行きたいね〜』程度ですが話しているなかで、今年もキャンプ場の新規開拓してみよう!という意見が一致している我が家。
昨年は朱鞠内湖に初出撃しましたが、いかんせん遠過ぎるので頻繁には行けない…
ので、もうちょっと近場でと思っていた所に、昨年恵庭に『恵庭メイプルキャンプ場』というキャンプ場が新規オープンしました( ^ω^ )
今日まで冬営業をしていましたがいったん4月中旬までクローズして場内整備をするということだったので、ドライブがてら行ってきてみました〜!
自宅からキャンプ場までは車で40分弱。近!!

めっちゃ雪に埋まってます。
管理棟に行って場内を見せて欲しいとお願いすると快くOKを貰えまして、場内を散策!!
雪が溶けてぐちゃぐちゃになってましたが、元ゴルフ場なだけあって多少勾配がある場所もありますが芝生がとってもキレイそう!!
でも、どこからどこまでがフィールドなのか雪でわからなかったので写真は撮らず(^_^;)
管理棟はオーナーがこつこつリノベーションした素敵空間でした♡

春以降、必ずキャンプに来ます!と宣言してお暇してきましたが、ホントに行こうと思ってます( ^ω^ )楽しみが増えた一日でしたー!
2021年03月13日
Tilley PL53をお迎えしました♪
やーっと1週間が終わって、今日は休みなので溜まった家事をやっつけ中のちゃみですこんにちは( ^ω^ )
毎朝早起きの旦那様がルーティンでクイックルワイパーかけてくれるし、平日も洗濯はするので(←当たり前だ)そこまでゴミゴミしないですが、ご飯支度もろくすっぽしないダメ嫁なので休みの日くらいはやります家事。
まぁブログ書く合間に家事する程度なんで威張れないんですけどね(´・ω・`)
さて今日は、沼遊泳中の我が家に新たにランタンがやってきたよというお話です。
タイトル通り、お迎えしたのはこちら♡

Tilley PL53〜ヽ(´▽`)/
買うなら欲しかったオールブラス、古い個体ですがそれなりに状態の良いPL53です!

ポンピングすると圧もかかるし、点灯確認もされてるようでしたが、念のため7インチのヴァポライザーを追加発注しておきました。あとプレヒートカップも。
ティリー大好きポチ嫁的には、あと2つ欲しいのがあるんですが…なかなか出会えないので気長にアンテナ張っておくことにします( ^ω^ )
そんな我が家の玄関は、キャンプの神を祀る祭壇と化しました←

ノーススター2機はケースの中なので飾ってませんが…
そろそろ飾る場所も無くなってきちゃったので、旦那様が休みの時に棚を増設してもらおうかと考えてる鬼ポチ嫁でした(о´∀`о)
毎朝早起きの旦那様がルーティンでクイックルワイパーかけてくれるし、平日も洗濯はするので(←当たり前だ)そこまでゴミゴミしないですが、ご飯支度もろくすっぽしないダメ嫁なので休みの日くらいはやります家事。
まぁブログ書く合間に家事する程度なんで威張れないんですけどね(´・ω・`)
さて今日は、沼遊泳中の我が家に新たにランタンがやってきたよというお話です。
タイトル通り、お迎えしたのはこちら♡

Tilley PL53〜ヽ(´▽`)/
買うなら欲しかったオールブラス、古い個体ですがそれなりに状態の良いPL53です!

ポンピングすると圧もかかるし、点灯確認もされてるようでしたが、念のため7インチのヴァポライザーを追加発注しておきました。あとプレヒートカップも。
ティリー大好きポチ嫁的には、あと2つ欲しいのがあるんですが…なかなか出会えないので気長にアンテナ張っておくことにします( ^ω^ )
そんな我が家の玄関は、キャンプの神を祀る祭壇と化しました←

ノーススター2機はケースの中なので飾ってませんが…
そろそろ飾る場所も無くなってきちゃったので、旦那様が休みの時に棚を増設してもらおうかと考えてる鬼ポチ嫁でした(о´∀`о)
2021年03月11日
3.11あの日から10年
未曾有の大災害だった東日本大震災から10年
被害に遭われた方へ改めてお悔やみ申し上げるとともに、今なお辛い思いをされている方へ心からお見舞い申し上げます。
震災発生時、リアルタイムで観た津波の映像を写すテレビの前で立ち尽くすだけでした。
せめてと思って募金や支援物資への協力なんかもしてみましたが、天災の前に人はあまりにも無力だと感じた出来事でした・・・。
あれから10年、その間には北海道でも大きな地震があって全道ブラックアウトという異常事態を経験したりしましたが、燃料系ランタンやクーラーボックス等のキャンプギアと電池やらのストックのおかげで、妊娠中で不安もあったけどなんとかなったりしました。
災害への備えや危機意識を保ち続けることは難しいけれど、その出来事を決して忘れません。

大切なひとと何気ない日常を送れる幸せを忘れずにいようと思います。
被害に遭われた方へ改めてお悔やみ申し上げるとともに、今なお辛い思いをされている方へ心からお見舞い申し上げます。
震災発生時、リアルタイムで観た津波の映像を写すテレビの前で立ち尽くすだけでした。
せめてと思って募金や支援物資への協力なんかもしてみましたが、天災の前に人はあまりにも無力だと感じた出来事でした・・・。
あれから10年、その間には北海道でも大きな地震があって全道ブラックアウトという異常事態を経験したりしましたが、燃料系ランタンやクーラーボックス等のキャンプギアと電池やらのストックのおかげで、妊娠中で不安もあったけどなんとかなったりしました。
災害への備えや危機意識を保ち続けることは難しいけれど、その出来事を決して忘れません。

大切なひとと何気ない日常を送れる幸せを忘れずにいようと思います。
2021年03月09日
色々着弾〜ヽ(´▽`)/
先日の大雪が今季最後の雪だったとみえて、ここ数日は日中にプラス気温で道路がぐちゃぐちゃで洗車を諦めているちゃみですこんにちは。この時期車のウォッシャー液が切れるとえらいことになるので気をつけましょう←
雪中キャンプも今月で最後かなぁという感じの陽気です。一気に雪解けは進んでいますが、まだ春という感じではない北海道。
本州方面では花粉もそろそろ飛んでいるようですねぇ・・・私や旦那様は花粉症とは縁がありませんが、敏感鼻な方には少々辛い季節でもあるんでしょうね
今月はノーキャンプ確定のポチ嫁は、なんだかんだせっせとポチ活動に精を出してますよというお話です。
アレですよね、キャンプ行けないとポチ活性化しますもんね。ね?
さてまずは
ビンテージコールマンの魅力にやられつつある旦那様のためにポチったのがこちら

通称『緑本2』
1900年~1983年の間のコールマンの火器関係が網羅されたガイドブックで、現在は絶版となっています。
全385ページに渡ってカラー写真で各製品が紹介されています
英語記載なので細かいところは私にはワカリマセンが、型番やらわかるところはわかるので、眺めているだけでも楽しい!!
旦那様の図鑑となっておりまして、スマホで製品検索しつつこの本と照らし合わせてなにやらゴソゴソしています←
クイックライトやシャンデリアなんかも載っているので私的にも目の毒目に楽しい1冊です。
続きましてはコチラ!

ゴールゼロ用のシェード『キヌガサシェード』!!
インスタで再販の告知を見て、ソッコーBASEのショップで購入
毎度出品後数分で完売してしまうだけにGET出来て感無量
基本的に燃料系ランタンがメインですが、あると便利なのがLEDランタン。
我が家はロゴスのリモコンランタンとベアボーンズのレイルロードとゴールゼロマイクロフラッシュくらいしか持ってませんが、燃料系を消灯後にLEDは活躍しております。
次はコチラ
わんこ先生もご紹介されていましたホーロー製のフタ付きマグカップ♪
我が家はDODのうさぎさんではなく、無地のホワイトをチョイスしました。

取っ手には磁石がついていて取り外し可能なのでスタッキングできます。

取っ手はマグカップの縁にはめ込むのでうっかり取れたりしません☆

プラ製のフタには飲み口がついています。

個人的にこの形状の飲み口で熱いものを飲むのがすっごく苦手です・・・そんなの私だけ?
コンビニコーヒーとかもフタを外しちゃうフタの意味ない派です・・・
練習がてら?会社でもこのマグを使おうかなぁと思っています
続きを読む
雪中キャンプも今月で最後かなぁという感じの陽気です。一気に雪解けは進んでいますが、まだ春という感じではない北海道。
本州方面では花粉もそろそろ飛んでいるようですねぇ・・・私や旦那様は花粉症とは縁がありませんが、敏感鼻な方には少々辛い季節でもあるんでしょうね

今月はノーキャンプ確定のポチ嫁は、なんだかんだせっせとポチ活動に精を出してますよというお話です。
アレですよね、キャンプ行けないとポチ活性化しますもんね。ね?
さてまずは
ビンテージコールマンの魅力にやられつつある旦那様のためにポチったのがこちら

通称『緑本2』
1900年~1983年の間のコールマンの火器関係が網羅されたガイドブックで、現在は絶版となっています。
全385ページに渡ってカラー写真で各製品が紹介されています

英語記載なので細かいところは私にはワカリマセンが、型番やらわかるところはわかるので、眺めているだけでも楽しい!!
旦那様の図鑑となっておりまして、スマホで製品検索しつつこの本と照らし合わせてなにやらゴソゴソしています←
クイックライトやシャンデリアなんかも載っているので私的にも
続きましてはコチラ!

ゴールゼロ用のシェード『キヌガサシェード』!!
インスタで再販の告知を見て、ソッコーBASEのショップで購入

毎度出品後数分で完売してしまうだけにGET出来て感無量

基本的に燃料系ランタンがメインですが、あると便利なのがLEDランタン。
我が家はロゴスのリモコンランタンとベアボーンズのレイルロードとゴールゼロマイクロフラッシュくらいしか持ってませんが、燃料系を消灯後にLEDは活躍しております。
次はコチラ
わんこ先生もご紹介されていましたホーロー製のフタ付きマグカップ♪
我が家はDODのうさぎさんではなく、無地のホワイトをチョイスしました。

取っ手には磁石がついていて取り外し可能なのでスタッキングできます。

取っ手はマグカップの縁にはめ込むのでうっかり取れたりしません☆

プラ製のフタには飲み口がついています。

個人的にこの形状の飲み口で熱いものを飲むのがすっごく苦手です・・・そんなの私だけ?

コンビニコーヒーとかもフタを外しちゃうフタの意味ない派です・・・
練習がてら?会社でもこのマグを使おうかなぁと思っています

2021年03月03日
息子の誕生日♪・・・に着弾したバースデーランタン♪
3月だというのに意味がわからない量の積雪があって会社でも自宅でも雪かきに(旦那様が)大忙しだった昨日はたっくん2歳の誕生日でした
お祝いコメントありがとうございます
雪のおかげで帰宅はいつもよりちょっと早いくらいになっちゃいましたが、バタバタ大急ぎでたっくんのお誕生日ケーキを焼いてささやかにお祝いしました♪
(↓イチゴがでっかいわけではなく、ケーキが小さいのですw)

2本のロウソクを自分でふーって消すことができました
美味しく食べてくれて良かった~

お誕生日プレゼントは会社の人達(含む出入りの外人さん達もw)と合同で、ランボルギーニの電動カー!

リモコンで外部操作可能、風が出るだけだけどエアコン付き、ガルウィングなドアには一丁前にダンパーが入ってるし、BleutoothとUSBで音楽も聴けるという・・・ランボルギーニなんて一生乗れない車ですがこれでも充分テンションが上がりましたw
たっくんもお気に入りの様子で、出社するとまず愛車に乗り込みます。

春になったら会社の敷地内で遊んでみようと思います
さて今日は、そんな息子の誕生日な大雪の日に、旦那様へのプレゼントが届いたよというお話です。
ランタン沼にずっぽりどっぷり漬かっている我が家ですが、この度旦那様に届いたのは カナダコールマン モデル639!!

我が家のランタンといえばペトロマックスHK500やノーススター2000を始めとした爆光ランタンですが、その光量はというと
現行コールマンノーススター2000が360CP(キャンドルパワー)、現行のランタンで最も明るいと言われるペトロマックスHK500で500CPとなっています。
このカナダコールマン639は、1960年代からコールマンのカナダ工場で製造されていたケロシンモデルで、光量は550CP!と言われています。カナダ工場が閉鎖された今でもこの639の後継機であるModel 639Bの生産がアメリカ工場で続けられています。
今回届いたコールマン639は、旦那様が欲しいなーと呟いていたので探してGETしてオーバーホールをショップにお願いして我が家にやってきました♪ なんてデキルポチ嫁かと自我絶賛中。

タンク底にはサンシャインマークとMADE IN CANADAの刻印があります。
そして『1』と『74』の刻印は製造の月と年なのですが・・・

これは旦那様の誕生年月とおんなじ!
いつか買ってあげようと思っていたバースデーランタン、有名な200Aではなくケロシンランタンな639ですが我が家らしくて良き
コールマンのランタンは種類が多過ぎて知らないものがたくさんありますね~
調べてみると面白いので、沼の入り口に立っている方は是非調べてみてください♪

お祝いコメントありがとうございます

雪のおかげで帰宅はいつもよりちょっと早いくらいになっちゃいましたが、バタバタ大急ぎでたっくんのお誕生日ケーキを焼いてささやかにお祝いしました♪
(↓イチゴがでっかいわけではなく、ケーキが小さいのですw)

2本のロウソクを自分でふーって消すことができました

美味しく食べてくれて良かった~

お誕生日プレゼントは会社の人達(含む出入りの外人さん達もw)と合同で、ランボルギーニの電動カー!

リモコンで外部操作可能、風が出るだけだけどエアコン付き、ガルウィングなドアには一丁前にダンパーが入ってるし、BleutoothとUSBで音楽も聴けるという・・・ランボルギーニなんて一生乗れない車ですがこれでも充分テンションが上がりましたw
たっくんもお気に入りの様子で、出社するとまず愛車に乗り込みます。

春になったら会社の敷地内で遊んでみようと思います

さて今日は、そんな息子の誕生日な大雪の日に、旦那様へのプレゼントが届いたよというお話です。
ランタン沼にずっぽりどっぷり漬かっている我が家ですが、この度旦那様に届いたのは カナダコールマン モデル639!!

我が家のランタンといえばペトロマックスHK500やノーススター2000を始めとした爆光ランタンですが、その光量はというと
現行コールマンノーススター2000が360CP(キャンドルパワー)、現行のランタンで最も明るいと言われるペトロマックスHK500で500CPとなっています。
このカナダコールマン639は、1960年代からコールマンのカナダ工場で製造されていたケロシンモデルで、光量は550CP!と言われています。カナダ工場が閉鎖された今でもこの639の後継機であるModel 639Bの生産がアメリカ工場で続けられています。
今回届いたコールマン639は、旦那様が欲しいなーと呟いていたので探してGETしてオーバーホールをショップにお願いして我が家にやってきました♪ なんてデキルポチ嫁かと自我絶賛中。

タンク底にはサンシャインマークとMADE IN CANADAの刻印があります。
そして『1』と『74』の刻印は製造の月と年なのですが・・・

これは旦那様の誕生年月とおんなじ!
いつか買ってあげようと思っていたバースデーランタン、有名な200Aではなくケロシンランタンな639ですが我が家らしくて良き

コールマンのランタンは種類が多過ぎて知らないものがたくさんありますね~
調べてみると面白いので、沼の入り口に立っている方は是非調べてみてください♪
2021年03月02日
ペトロマックス考察②
昨夜から現在に至るまで雪模様の札幌、もう雪は要らんと何度叫んでも言うこと聞いてくれません←
そんな荒天の本日は、たっくん2歳の誕生日です
なので今日は仕事を早めに切り上げて帰宅してからお誕生会な予定のちゃみですこんにちは。
それではさくさくとペトロ考察の続きいっちゃいまーす!
今回仲間入りしたペトロマックス829Bにはドイツ軍仕様と思わしきケースが付属になっていました。
これがまた、秀逸。

本体収納部の上には工具入れと、奥のほうにジョウゴが収納されています。
本体横のポケット部にはマントルを収納可能

本体を取り出すとこんな感じ。
前面のフタ部分には取扱説明書がくっついています。

本体を載せる台座には下部にスプリングが付いていて

上蓋にもスプリング付きのカップがあって

ランタンを収納する際に、フードの形ピッタリに嵌るようになっています

上下にスプリングが付いているので、ランタン本体を収納したときに衝撃が吸収されてランタンが保護される仕組みですね
このケース、新品で作れないか旦那様に相談中ですwww
蓋を閉めた佇まいも無骨でステキ
ロック部には南京錠が付けられるようになっています。
当時は付いていたのかも。この個体にはなかったのが残念・・・

続きましてはペトロマックスHK250
これもビンテージペトロマックスなので、ドイツ製です。

こちらもあちこちにGERMANYの刻印があります。



このHK250にはHK500のようなバーナーは無く、アルコールによるプレヒートが必要なモデルになっています。
HK150にはバーナー付いてるのに不思議です
調べてみるまでペトロマックスにこんなに色々違いがあるとは知りませんでしたが、調べて興味を持つと沼確定ですので皆様ご注意くださいませ(沼の住人より)
ランタン沼は深いです・・・
そんな荒天の本日は、たっくん2歳の誕生日です

なので今日は仕事を早めに切り上げて帰宅してからお誕生会な予定のちゃみですこんにちは。
それではさくさくとペトロ考察の続きいっちゃいまーす!
今回仲間入りしたペトロマックス829Bにはドイツ軍仕様と思わしきケースが付属になっていました。
これがまた、秀逸。

本体収納部の上には工具入れと、奥のほうにジョウゴが収納されています。
本体横のポケット部にはマントルを収納可能

本体を取り出すとこんな感じ。
前面のフタ部分には取扱説明書がくっついています。

本体を載せる台座には下部にスプリングが付いていて

上蓋にもスプリング付きのカップがあって

ランタンを収納する際に、フードの形ピッタリに嵌るようになっています


上下にスプリングが付いているので、ランタン本体を収納したときに衝撃が吸収されてランタンが保護される仕組みですね

このケース、新品で作れないか旦那様に相談中ですwww
蓋を閉めた佇まいも無骨でステキ

ロック部には南京錠が付けられるようになっています。
当時は付いていたのかも。この個体にはなかったのが残念・・・

続きましてはペトロマックスHK250
これもビンテージペトロマックスなので、ドイツ製です。

こちらもあちこちにGERMANYの刻印があります。



このHK250にはHK500のようなバーナーは無く、アルコールによるプレヒートが必要なモデルになっています。
HK150にはバーナー付いてるのに不思議です

調べてみるまでペトロマックスにこんなに色々違いがあるとは知りませんでしたが、調べて興味を持つと沼確定ですので皆様ご注意くださいませ(沼の住人より)
ランタン沼は深いです・・・
2021年03月01日
ペトロマックス考察①
我が家のメインランタンであるペトロマックスHK500ブラス
美しいデザインと、その圧倒的な光量はサイトを明るく照らし、夏には虫除け灯としても抜群の威力を発揮しますw
1910年に生まれた灯油ランタンの名門『ペトロマックス』ですが、今日はその歴史や魅力について迫っちゃうよというお話です。
Petromaxは『ペトロノーム(灯油)』と創業者の名前『マックス』からそのブランド名が名づけられ、圧力式の構造を灯油ランタンとして世界で初めて採用したブランドでもあります。
同時期にアメリカやイギリスで作られていたシンプルな構造のランタンとは一線を画したドイツ製らしい精巧な造り、200以上のパーツから構成される構造は基本的には現在に至るまで変わっていないという完成された形に魅了される方も多いことでしょう。
もちろんその魅力の虜になってる我が家には家族が増えることになりましたヽ(´▽`)/

左から順に、
Petromax HK500
Petromax 829B HK500 ← NEW!
Petromax HK250 ← NEW!
Petromax HK150もどき
ブラスにこだわってきたのに、ビンテージペトロマックス の魅力に抗えずアッサリ陥落しますた(´・ω・`)
まずはPetromax 829B HK500

こちらは旧ドイツ軍の放出品となり、ちょっと前まで売られていたアーミーカラーのペトロマックスとは別物になります。
ペトロマックスのランタンは1980年代頃に中国とライセンス契約をし、それ以降現行の製品に至るまで中国での生産となりました。
せっかくなので、それ以前のドイツ製のペトロHK500と現行ペトロHK500の違いを検証してみます。
まずは全体の見た目比較

大きさは一緒ですね。
重さはドイツ製ペトロマックスの方が若干重たく感じます。
細部に目をやると違いが色々出てきます。
中国製ペトロとドイツ製ペトロ、その違いがすぐわかる箇所がこちら。
タンクに刻印されてる太陽マークのギザギザの個数なんですが、中国製は11個

対してドイツ製ペトロは10個

燃料キャップ兼圧力計の違い
現行ペトロマックス

ドイツ製ペトロマックス

実物を比べると現行の燃料キャップ兼圧力計は作りがチープです…
ドイツ製のキャップにはGERMANYの刻印が施されており、圧力計のガラスも厚手で立体感があります。圧抜きバルブのネジも、現行は外れますがドイツ製はロック機構となっていて外れません。紛失の心配がないですね〜(*^ω^*)
予熱バーナーのレバーも違います。


ドイツ製ペトロのほうはレバー自体はプラスチック製ですが、カチっとする機構のシッカリ感が全く違います。
デザイン的には現行ペトロの方がオシャレです♪
ボディのプレート



プレートの記載内容も違いますが、プレート自体もドイツ製ペトロは厚みがあります。
その他大きな違いはないですが、ドイツ製ペトロにはトップ、ボディ他外側にも内側にもあちこちにmade in geramanyの刻印が入っています。


長くなっちゃったので②に続く☆
美しいデザインと、その圧倒的な光量はサイトを明るく照らし、夏には虫除け灯としても抜群の威力を発揮しますw
1910年に生まれた灯油ランタンの名門『ペトロマックス』ですが、今日はその歴史や魅力について迫っちゃうよというお話です。
Petromaxは『ペトロノーム(灯油)』と創業者の名前『マックス』からそのブランド名が名づけられ、圧力式の構造を灯油ランタンとして世界で初めて採用したブランドでもあります。
同時期にアメリカやイギリスで作られていたシンプルな構造のランタンとは一線を画したドイツ製らしい精巧な造り、200以上のパーツから構成される構造は基本的には現在に至るまで変わっていないという完成された形に魅了される方も多いことでしょう。
もちろんその魅力の虜になってる我が家には家族が増えることになりましたヽ(´▽`)/

左から順に、
Petromax HK500
Petromax 829B HK500 ← NEW!
Petromax HK250 ← NEW!
Petromax HK150もどき
ブラスにこだわってきたのに、ビンテージペトロマックス の魅力に抗えずアッサリ陥落しますた(´・ω・`)
まずはPetromax 829B HK500

こちらは旧ドイツ軍の放出品となり、ちょっと前まで売られていたアーミーカラーのペトロマックスとは別物になります。
ペトロマックスのランタンは1980年代頃に中国とライセンス契約をし、それ以降現行の製品に至るまで中国での生産となりました。
せっかくなので、それ以前のドイツ製のペトロHK500と現行ペトロHK500の違いを検証してみます。
まずは全体の見た目比較

大きさは一緒ですね。
重さはドイツ製ペトロマックスの方が若干重たく感じます。
細部に目をやると違いが色々出てきます。
中国製ペトロとドイツ製ペトロ、その違いがすぐわかる箇所がこちら。
タンクに刻印されてる太陽マークのギザギザの個数なんですが、中国製は11個

対してドイツ製ペトロは10個

燃料キャップ兼圧力計の違い
現行ペトロマックス

ドイツ製ペトロマックス

実物を比べると現行の燃料キャップ兼圧力計は作りがチープです…
ドイツ製のキャップにはGERMANYの刻印が施されており、圧力計のガラスも厚手で立体感があります。圧抜きバルブのネジも、現行は外れますがドイツ製はロック機構となっていて外れません。紛失の心配がないですね〜(*^ω^*)
予熱バーナーのレバーも違います。


ドイツ製ペトロのほうはレバー自体はプラスチック製ですが、カチっとする機構のシッカリ感が全く違います。
デザイン的には現行ペトロの方がオシャレです♪
ボディのプレート



プレートの記載内容も違いますが、プレート自体もドイツ製ペトロは厚みがあります。
その他大きな違いはないですが、ドイツ製ペトロにはトップ、ボディ他外側にも内側にもあちこちにmade in geramanyの刻印が入っています。


長くなっちゃったので②に続く☆