2021年05月12日
【ヴィンテージランタン沼】 TILLEY X246 Pork pie
緊急事態宣言発出の地域が6都府県に拡大し、北海道でも14日からは全域への外出自粛要請となる見通しと、コロナの猛威がおさまる気配も無いことに苛立ちとストレスを感じる今日この頃・・・
医療関係の皆様には敬意と感謝しかありませんが、ほんとコレどうにかならないんでしょうかねぇ。
ワクチンはいつ打てるのかもわかんないしそもそもそのワクチンの安全性はどうなの?と個人的には不安だし、変異株にそのワクチンが効くのかどうかもわかんないし。わからないことだらけなのもストレスです。
そんなストレスの発散には、キャンプに行きづらい今はギアをポチるかお気に入りのギアを愛でるのが一番ですよね←
というわけで今日は【ヴィンテージランタン沼】と題しまして、第一弾!
TILLEY X246 Pork pie
について語っちゃうよというお話です。
現在恐ろしいことに複数台のティリーランタンを所有しているのですが、今回はその中からX246 通称‘ポークパイ’と呼ばれるランタンについて。
ティリーは X246B という型のランタンが有名かと思いますが、そこに至るまでは
X246ポークパイ → X246ガーズマン → X246A → X246B という仕様変更の変遷がありました。
X246シリーズの最初期に発売されたのが‘ポークパイ’で、この通称はそのタンクの形状から呼ばれるようになったそうです。
私調べではポークパイも1st、2nd、3rdモデルがあるようですが、2番目と3番目の違いまではわからず・・・
所有のポークパイはとりあえず初期型と後期型と認識しています。

ポークパイ2台持ってんのか!!という突っ込みはさておき
まずは初期型について見ていきましょ~
初期型ポークパイはベンチレーター、フレーム、ベイルハンドル、タンクに至るまで全てが真鍮製です。
タンクに刻印は入っていません。ガーズマンも古い個体には刻印が入っていないので、そこもレア度を見極める材料かと思います。
グローブは171という型でTILLEYの文字などが入っています。このグローブはX246シリーズ共通です。

真鍮製のフレーム本数は横2本です。フレーム本数の違いはこの後のX246シリーズにおいても見分ける目安のひとつです。
ベイルハンドルの付け根部分にも丁寧な加工が施されています。この加工は初期型でしか見られない特徴です。

フレームの支柱はタンクに直接取り付けられています。これも初期型のみの特徴です。 燃料キャップ兼ポンプ部分もギザギザ模様がついていたりと高級感のある作りになっています。

続きましては後期型のポークパイ
所有の後期型はベンチレーターのフードがオレンジ色です。黒色もあるようなので、もしかしたらそれが2ndと3rdの違いなのかも。後期型にもタンクに刻印は入っていません。

後期型からはフレームの本数が3本になり、さらにはスチール製に変更になりました(所有のフレームは金色塗装されてます)。真鍮は柔らかいので歪みやすいという欠点がある故の変更かと思われます。ベイルハンドルの付け根も曲げて取り付けるだけのシンプル構造に変更になっています。

フレーム支柱のタンクへの取り付けもネジに変更になっています。タンクと素材が違うので当たり前なんですが。このフレームは後のガーズマン前期型に引き継がれていきます。

ってな感じでつらつらとポークパイについて語ってみました
需要があるかわかりませんが無くても関係なく自己満足のためこのシリーズを暇をみて書いていこうと思います←
医療関係の皆様には敬意と感謝しかありませんが、ほんとコレどうにかならないんでしょうかねぇ。
ワクチンはいつ打てるのかもわかんないしそもそもそのワクチンの安全性はどうなの?と個人的には不安だし、変異株にそのワクチンが効くのかどうかもわかんないし。わからないことだらけなのもストレスです。
そんなストレスの発散には、キャンプに行きづらい今はギアをポチるかお気に入りのギアを愛でるのが一番ですよね←
というわけで今日は【ヴィンテージランタン沼】と題しまして、第一弾!
TILLEY X246 Pork pie
について語っちゃうよというお話です。
現在恐ろしいことに複数台のティリーランタンを所有しているのですが、今回はその中からX246 通称‘ポークパイ’と呼ばれるランタンについて。
ティリーは X246B という型のランタンが有名かと思いますが、そこに至るまでは
X246ポークパイ → X246ガーズマン → X246A → X246B という仕様変更の変遷がありました。
X246シリーズの最初期に発売されたのが‘ポークパイ’で、この通称はそのタンクの形状から呼ばれるようになったそうです。
私調べではポークパイも1st、2nd、3rdモデルがあるようですが、2番目と3番目の違いまではわからず・・・
所有のポークパイはとりあえず初期型と後期型と認識しています。

ポークパイ2台持ってんのか!!という突っ込みはさておき
まずは初期型について見ていきましょ~

初期型ポークパイはベンチレーター、フレーム、ベイルハンドル、タンクに至るまで全てが真鍮製です。
タンクに刻印は入っていません。ガーズマンも古い個体には刻印が入っていないので、そこもレア度を見極める材料かと思います。
グローブは171という型でTILLEYの文字などが入っています。このグローブはX246シリーズ共通です。

真鍮製のフレーム本数は横2本です。フレーム本数の違いはこの後のX246シリーズにおいても見分ける目安のひとつです。
ベイルハンドルの付け根部分にも丁寧な加工が施されています。この加工は初期型でしか見られない特徴です。

フレームの支柱はタンクに直接取り付けられています。これも初期型のみの特徴です。 燃料キャップ兼ポンプ部分もギザギザ模様がついていたりと高級感のある作りになっています。

続きましては後期型のポークパイ
所有の後期型はベンチレーターのフードがオレンジ色です。黒色もあるようなので、もしかしたらそれが2ndと3rdの違いなのかも。後期型にもタンクに刻印は入っていません。

後期型からはフレームの本数が3本になり、さらにはスチール製に変更になりました(所有のフレームは金色塗装されてます)。真鍮は柔らかいので歪みやすいという欠点がある故の変更かと思われます。ベイルハンドルの付け根も曲げて取り付けるだけのシンプル構造に変更になっています。

フレーム支柱のタンクへの取り付けもネジに変更になっています。タンクと素材が違うので当たり前なんですが。このフレームは後のガーズマン前期型に引き継がれていきます。

ってな感じでつらつらとポークパイについて語ってみました

需要があるかわかりませんが無くても関係なく自己満足のためこのシリーズを暇をみて書いていこうと思います←
【物欲の秋⑤追記】valor106-R
【物欲の秋⑤】ヴィンテージストーブGET
【物欲の秋④】ペンドルトンあれこれ
【物欲の秋③】薪ストーブにペレットシステム導入
【物欲の秋②】NEWキャンプ車購入!
【新幕試し張り】マルシャル ファミリアル8
【物欲の秋⑤】ヴィンテージストーブGET
【物欲の秋④】ペンドルトンあれこれ
【物欲の秋③】薪ストーブにペレットシステム導入
【物欲の秋②】NEWキャンプ車購入!
【新幕試し張り】マルシャル ファミリアル8
Posted by ちゃみ at 12:21│Comments(5)
│キャンプギア
この記事へのコメント
こんにちは!
ポークパイ、気になってますよ〜
というか、ティリー全般気になってます(笑)
赤を買ったので、次はゴールド×黒が欲しいなぁとかパイが欲しいなぁとかガーズマン欲しいなぁとか(爆)
ちゃみさんの記事で勉強させてもらい、ちょっとずつ増やしたいなぁ〜( ^ω^ )
でも、手持ちのビンテージコールマンよりもティリーの方がご機嫌に左右される感じだなぁと思うのですが、
どんなもんでしょう?
ポークパイ、気になってますよ〜
というか、ティリー全般気になってます(笑)
赤を買ったので、次はゴールド×黒が欲しいなぁとかパイが欲しいなぁとかガーズマン欲しいなぁとか(爆)
ちゃみさんの記事で勉強させてもらい、ちょっとずつ増やしたいなぁ〜( ^ω^ )
でも、手持ちのビンテージコールマンよりもティリーの方がご機嫌に左右される感じだなぁと思うのですが、
どんなもんでしょう?
Posted by オディール
at 2021年05月12日 17:46

ポークパイ2台持ってんのか!!
一瞥では理解できずに何回か読み直しました。反省、、、踏み入れてはイケナイ世界ですね(笑)
コールマンも初期型は刻印が・・・、とかいろいろあるみたいですが、当面私は打ち止め(の筈)
ところで後期型のオレンジ色の部分はコールマンのベンチレータ同様に琺瑯なんでしょうかね~?
ここの補修ができると良いのですが、良い手が無くて困ってます。
そして、グローブですが、お写真で見てもいい感じに表面うねってますね~
これは現代の最新のやつでは再現が難しいうねり?
住宅用のガラス戸でも昔のやつはうねってたり、厚みも現在のものとは違うと聞いて知ったかぶりです。
せっかくの巡り合わせ、大切にしたいですね~♪
一瞥では理解できずに何回か読み直しました。反省、、、踏み入れてはイケナイ世界ですね(笑)
コールマンも初期型は刻印が・・・、とかいろいろあるみたいですが、当面私は打ち止め(の筈)
ところで後期型のオレンジ色の部分はコールマンのベンチレータ同様に琺瑯なんでしょうかね~?
ここの補修ができると良いのですが、良い手が無くて困ってます。
そして、グローブですが、お写真で見てもいい感じに表面うねってますね~
これは現代の最新のやつでは再現が難しいうねり?
住宅用のガラス戸でも昔のやつはうねってたり、厚みも現在のものとは違うと聞いて知ったかぶりです。
せっかくの巡り合わせ、大切にしたいですね~♪
Posted by やんちゃまんけんたい
at 2021年05月13日 12:44

>オディールさん
ようこそティリー沼へwww
いやーイイですよティリー。私はずっぽりハマって、欲しいやつは大体GETした・・・かも。←
Colemanに比べるとTILLEYは情報が少ないですよねぇ。調べるのも一苦労です。
私は加圧系のランタンやランプの扱いであんまり苦労したことがないんですよね・・・
ティリーは不調の原因がわかりやすい方だと思うので、あとは慣れ?←テキトー
パッキン類の消耗品は必ずストックしておいたほうがいいですよ~
ようこそティリー沼へwww
いやーイイですよティリー。私はずっぽりハマって、欲しいやつは大体GETした・・・かも。←
Colemanに比べるとTILLEYは情報が少ないですよねぇ。調べるのも一苦労です。
私は加圧系のランタンやランプの扱いであんまり苦労したことがないんですよね・・・
ティリーは不調の原因がわかりやすい方だと思うので、あとは慣れ?←テキトー
パッキン類の消耗品は必ずストックしておいたほうがいいですよ~
Posted by ちゃみ
at 2021年05月13日 12:56

>やんちゃまんけんたいさん
ツッコミありがとうございますw
イケナイ世界だとわかっていたのに自らダイブしちゃったので、後悔はありません。
置く場所に困ってますが(笑)
ベンチレーターのトップのオレンジの部分は琺瑯塗装ですねぇ。
私も補修方法を調べていたことがあって、数年前にベンチレーターの琺瑯塗装をやっているとこがあったみたいなんですが、コストが合わない等の理由でやめちゃったみたいで・・・ヴィンテージは琺瑯塗装が剥げちゃってたりすることが多いので、まぁそれも味だと思うことにしました(汗
グローブはほんとイイ感です。同じものがない感じ?割れたら滝涙を流せる自信があるので大切にしようと思います!
ツッコミありがとうございますw
イケナイ世界だとわかっていたのに自らダイブしちゃったので、後悔はありません。
置く場所に困ってますが(笑)
ベンチレーターのトップのオレンジの部分は琺瑯塗装ですねぇ。
私も補修方法を調べていたことがあって、数年前にベンチレーターの琺瑯塗装をやっているとこがあったみたいなんですが、コストが合わない等の理由でやめちゃったみたいで・・・ヴィンテージは琺瑯塗装が剥げちゃってたりすることが多いので、まぁそれも味だと思うことにしました(汗
グローブはほんとイイ感です。同じものがない感じ?割れたら滝涙を流せる自信があるので大切にしようと思います!
Posted by ちゃみ
at 2021年05月13日 13:02

素晴らしいコレクションですね!
私はガーズマンとポークパイ後期です。
少しだけ沼ってますね(笑)
仕様に関してですが、
確か前期型にニ種類あるはずです。
ベイルハンドルが短いのが最初期(1st)だったかと。
ちなみにベンチレーターが黒いのがオリジナルで
真鍮色はリプロです(オリジナルは壊れやすいらしく現存は稀なようです)
ティリーはシンプルで且つ堅牢ゆえ
こんなヴィンテージランタンでさえ
キャンプの時ガチで実働しちゃうのが魅力ですよね。
コールマンやペトロマックスは気分屋だった
ので今はティリーとLEDだけで運用してます!
私はガーズマンとポークパイ後期です。
少しだけ沼ってますね(笑)
仕様に関してですが、
確か前期型にニ種類あるはずです。
ベイルハンドルが短いのが最初期(1st)だったかと。
ちなみにベンチレーターが黒いのがオリジナルで
真鍮色はリプロです(オリジナルは壊れやすいらしく現存は稀なようです)
ティリーはシンプルで且つ堅牢ゆえ
こんなヴィンテージランタンでさえ
キャンプの時ガチで実働しちゃうのが魅力ですよね。
コールマンやペトロマックスは気分屋だった
ので今はティリーとLEDだけで運用してます!
Posted by おーつか at 2022年05月08日 06:39