2021年05月19日
【ヴィンテージランタン沼】TILLEY X246A、X246B
とりあえず西の女王の興味は引けている様子のこのシリーズ
今回はTILLEY 三兄弟の次男と三男、X246Aと X246Bについて語っちゃうよというお話です。
X246ガーズマンの後に発売されたのがX246Aですが、製造期間が1960〜1964年と短いため、X246Bよりは入手が難しいレアな個体です。
X246BはX246Aを元にコストダウンが図られたモデルとなり、前期・後期モデルが確認できます。
所有のX246A&X246Bはこちら

左がX246A、右がX246B後期型です。
それではそれぞれ詳しく見ていきましょ〜
X246Aは、X246ガーズマンのフレームを受け継いだモデルです。コストダウン前の希少なモデルですが、ポークパイから比べるとやはり少しずつコストダウンはされていってる印象です。

タンクにはTILLEYとX246Aの刻印があります。
まだタンク磨いてないのでくすんでてスイマセン…

タンク形状がガーズマンに比べるとより丸くなっています。フレーム本数もガーズマンと同数の3本。フレーム支柱の接続はガーズマンと同じくタンクにネジで接続されていますが、支柱が真っ直ぐだった今までのモデルに対し、円形になったタンクに垂直になるように支柱がタンク手前で曲がっています。

ポンプ形状はガーズマンと似ていますが、指で押す部分?がフラットになっています。

続いてはX246B後期型
前期はフレーム本数が3本なので、フレーム2本なこの個体は後期型です。

タンクにはTILLEYの刻印があります。モデル名の刻印はありません。

タンク形状はX246Aと変わりませんが、フレームの接続方法に最大のコストダウンが見られます。
タンクに直接接続していた今までのモデルに対して、X246Bからはフレームそのものをひとつの部品とし、タンクに乗せるだけの仕様になっています。

ポンプ部分についてはX246Aとほぼ同じです。

TILLEYランタンX246シリーズをここまで書いてきましたが、改めてランタンを眺めると、やっぱり良いなぁ♡と思います(*^ω^*)
イギリス製ランタンて、他にはない優美さと気品があるように感じるんですよねぇ。
TILLEYはこの後、ヴェイパラックス→バイアラジンというブランドに歴史が受け継がれていきますが、ティリー無くして後の2ブランドはなかったと言われています。
残念ながら?今のところTILLEYにしか興味がないので、その2ブランドについては知識不足(-。-;
以上、TILLEY X246シリーズでした♡
今回はTILLEY 三兄弟の次男と三男、X246Aと X246Bについて語っちゃうよというお話です。
X246ガーズマンの後に発売されたのがX246Aですが、製造期間が1960〜1964年と短いため、X246Bよりは入手が難しいレアな個体です。
X246BはX246Aを元にコストダウンが図られたモデルとなり、前期・後期モデルが確認できます。
所有のX246A&X246Bはこちら

左がX246A、右がX246B後期型です。
それではそれぞれ詳しく見ていきましょ〜
X246Aは、X246ガーズマンのフレームを受け継いだモデルです。コストダウン前の希少なモデルですが、ポークパイから比べるとやはり少しずつコストダウンはされていってる印象です。

タンクにはTILLEYとX246Aの刻印があります。
まだタンク磨いてないのでくすんでてスイマセン…

タンク形状がガーズマンに比べるとより丸くなっています。フレーム本数もガーズマンと同数の3本。フレーム支柱の接続はガーズマンと同じくタンクにネジで接続されていますが、支柱が真っ直ぐだった今までのモデルに対し、円形になったタンクに垂直になるように支柱がタンク手前で曲がっています。

ポンプ形状はガーズマンと似ていますが、指で押す部分?がフラットになっています。

続いてはX246B後期型
前期はフレーム本数が3本なので、フレーム2本なこの個体は後期型です。

タンクにはTILLEYの刻印があります。モデル名の刻印はありません。

タンク形状はX246Aと変わりませんが、フレームの接続方法に最大のコストダウンが見られます。
タンクに直接接続していた今までのモデルに対して、X246Bからはフレームそのものをひとつの部品とし、タンクに乗せるだけの仕様になっています。

ポンプ部分についてはX246Aとほぼ同じです。

TILLEYランタンX246シリーズをここまで書いてきましたが、改めてランタンを眺めると、やっぱり良いなぁ♡と思います(*^ω^*)
イギリス製ランタンて、他にはない優美さと気品があるように感じるんですよねぇ。
TILLEYはこの後、ヴェイパラックス→バイアラジンというブランドに歴史が受け継がれていきますが、ティリー無くして後の2ブランドはなかったと言われています。
残念ながら?今のところTILLEYにしか興味がないので、その2ブランドについては知識不足(-。-;
以上、TILLEY X246シリーズでした♡
【物欲の秋⑤追記】valor106-R
【物欲の秋⑤】ヴィンテージストーブGET
【物欲の秋④】ペンドルトンあれこれ
【物欲の秋③】薪ストーブにペレットシステム導入
【物欲の秋②】NEWキャンプ車購入!
【新幕試し張り】マルシャル ファミリアル8
【物欲の秋⑤】ヴィンテージストーブGET
【物欲の秋④】ペンドルトンあれこれ
【物欲の秋③】薪ストーブにペレットシステム導入
【物欲の秋②】NEWキャンプ車購入!
【新幕試し張り】マルシャル ファミリアル8
Posted by ちゃみ at 05:17│Comments(6)
│キャンプギア
この記事へのコメント
こんばんは〜
ちゃみ先生、ガーズマンと246Aの違いが分かりました( ̄∇ ̄)
でも、きっと写真じゃ見分けられないかもしれませんw
そして、欲しい物高すぎて購入資金が貯まりませんƪ(˘⌣˘)ʃ
いつになったら貯められるんだろ・・・・自分・・・・
ちゃみ先生、ガーズマンと246Aの違いが分かりました( ̄∇ ̄)
でも、きっと写真じゃ見分けられないかもしれませんw
そして、欲しい物高すぎて購入資金が貯まりませんƪ(˘⌣˘)ʃ
いつになったら貯められるんだろ・・・・自分・・・・
Posted by ~タクヤ~
at 2021年05月19日 20:31

え? チョー基本的なところなのかもですが、ティリー ←読み方合ってます?
が、ヴェイパラックスになったんですか!? ←そこ?
MOSS tent が MSR に受け継がれた(間1回 REI を挟んだ)みたいな事ですかね? ←それは知ってんのかい!
が、ヴェイパラックスになったんですか!? ←そこ?
MOSS tent が MSR に受け継がれた(間1回 REI を挟んだ)みたいな事ですかね? ←それは知ってんのかい!
Posted by やんちゃまんけんたい
at 2021年05月19日 21:40

>~タクヤ~さん
ガーズマンとX246A、似てますよねw
見分けポイントはタンクの形と、支柱が真っ直ぐか曲がってるかと、刻印でしょうかねぇ。
タクヤさんの欲しい物と言えばPL53でしたか。タマ数も多くなさそうだし価格高騰してますもんねぇ・・・
頑張れば貯まりますよ!ファイトです~
ガーズマンとX246A、似てますよねw
見分けポイントはタンクの形と、支柱が真っ直ぐか曲がってるかと、刻印でしょうかねぇ。
タクヤさんの欲しい物と言えばPL53でしたか。タマ数も多くなさそうだし価格高騰してますもんねぇ・・・
頑張れば貯まりますよ!ファイトです~
Posted by ちゃみ
at 2021年05月20日 09:14

>やんちゃまんけんたいさん
ティリーで合ってますw
Tilleyに部品を納入していたイギリスのWillis & Bates社が作った自社ブランドが”Vapalux”でして、第2次大戦の軍需で生産拡大、戦後に海外販路を求めて米国系企業Aladdin Industries of Greenford社と提携をし、ブランド名”Bialaddin”が誕生。Vapaluxブランドのランタンは英軍納入専用になりました。その後1960年代に電気の普及を背景にメーカー各社が大幅な方針転換を迫られる中、Willis & Bates社とAladdin Industries of Greenford社は提携を解消して”Bialaddin”ブランドが終焉を迎え、以降はWillis & Bates社が”Vapalux”ブランドを継続してランタンを製造販売していましたが、90年代後半にイギリスの地元企業が製造権を取得販売、2010年代に英国軍が燃料ランタンからLEDランタンに調達をシフトしたことを受けて”Vapalux”ブランドの製造販売権は韓国メーカーに売却され現在に至る、って感じです。
ティリーで合ってますw
Tilleyに部品を納入していたイギリスのWillis & Bates社が作った自社ブランドが”Vapalux”でして、第2次大戦の軍需で生産拡大、戦後に海外販路を求めて米国系企業Aladdin Industries of Greenford社と提携をし、ブランド名”Bialaddin”が誕生。Vapaluxブランドのランタンは英軍納入専用になりました。その後1960年代に電気の普及を背景にメーカー各社が大幅な方針転換を迫られる中、Willis & Bates社とAladdin Industries of Greenford社は提携を解消して”Bialaddin”ブランドが終焉を迎え、以降はWillis & Bates社が”Vapalux”ブランドを継続してランタンを製造販売していましたが、90年代後半にイギリスの地元企業が製造権を取得販売、2010年代に英国軍が燃料ランタンからLEDランタンに調達をシフトしたことを受けて”Vapalux”ブランドの製造販売権は韓国メーカーに売却され現在に至る、って感じです。
Posted by ちゃみ
at 2021年05月20日 09:45

おはようございます。
う~ん、なかなかの深い世界ですね。
ちゃみさんのランタン、これはコレクションというべきですね!
個人的には、バイアラジンに興味がありますが…
イヤ、単なる色、グリーンというかODというか…
に、惹かれまして…
う~ん、なかなかの深い世界ですね。
ちゃみさんのランタン、これはコレクションというべきですね!
個人的には、バイアラジンに興味がありますが…
イヤ、単なる色、グリーンというかODというか…
に、惹かれまして…
Posted by eco2house
at 2021年05月24日 07:43

ちょwww詳しくなりすぎwww
こんちゃ(=´∀`)人(´∀`=)
なにこのグローブ、めっちゃカッコイイ'`ァ(*´Д`*)'`ァ
ユニオンジャックが付いてるなんて。。。欲しい。。。
高くなければとっくに買ってるのだ( ゚д゚ )クワッ
こんちゃ(=´∀`)人(´∀`=)
なにこのグローブ、めっちゃカッコイイ'`ァ(*´Д`*)'`ァ
ユニオンジャックが付いてるなんて。。。欲しい。。。
高くなければとっくに買ってるのだ( ゚д゚ )クワッ
Posted by bizen
at 2021年06月03日 18:39
