2021年10月24日
【薪ストキャンプ】10/22〜10/24 支笏湖美笛キャンプ場
雨が降って寒さが強まり、紅葉も見頃を過ぎてきた感のある北海道
この週末は今季初の薪ストキャンプをしてきちゃいましたというお話です(^^)
24日で今季の営業を終える支笏湖美笛キャンプ場
最近支笏湖はモラップキャンプ場ばかり行っていたので、今年最初の美笛は今季最後になっちゃいました^^;
今回張ったのは先日試し張りしたマルシャルのファミリアル8!また、私の母と、私の娘と娘の彼氏もキャンプ参戦ということで、お久しぶりのキャンバスキャンプ シブレー450プロテックも持って行きましたーw
隣り合わせて、どーんと設営

ハイエースは流石の積載量でして、超大型テント2つと薪ストーブと石油ストーブ3台でも余裕の後方視界でしたw
さて、薪ストーブを持って行ったので、ファミリアル8にももちろん煙突穴をあけるべく現地で施工

天井幕を避けて、色々ちょうど良い場所な出窓の部分に穴をあけてインストールしました!
今回の幕内レイアウト
入り口から見るとこんな感じ

向かって右手にキッチンを作りました

キッチンの並びに薪ストーブとパイプオーブン
[
ソファで区切って奥には寝室スペースを作って、リビングスペースは広々。今回人数多いですしねー

オイルランタンコーナーももちろん作りました♡
窓際に置いた新しいごみ箱はビン幕用にと購入したもの!ようやくデビューしました

今回は薪ストインストールの他に、ペレットシステムを長時間運用してみよう!という目標があったので、薪ストーブとペレットシステムにもちょこっと小細工w
ペレットシステムを運用する時には、薪ストーブ庫内に余分に空気が入らないようにしなければなりませんが、隙間をアルミホイルで埋めるのもちょっとカッコ悪いし耐久性がわからなかったので、ガスケットロープと薪ストーブ用の耐火セメントを使って扉や窓などの隙間埋め施工をしてみました



隙間埋め箇所は先人の知恵及び試運転の経験から。結論としては大成功でした☆
夜から朝方にかけて最低気温が1℃くらいと冷え込んだ2晩でしたが、薪ストーブ+バーラーストーブで幕内はぬくぬく


ペレットシステムも絶好調
ペレット満タンで8時間連続運用出来ました(^。^)

ペレットは薪よりも暖かくないと聞きますが、個人的には十分暖かいと思います
夜はもちろんオイルランタン達も点灯

寒いけど月がキレイでしたよ

いつも通りにまったりキャンプでしたが、夜にキャンプ場内を鹿が徘徊してて、珍しくワンズが反応して騒いでいたおかげで昼間は寝落ち…


昼間はとにかく場内を無限に歩き回る息子

子守担当が多くてお母ちゃん助かりましたw
そんなこんなでラスト美笛を堪能出来たキャンプでした(^-^)



この週末は今季初の薪ストキャンプをしてきちゃいましたというお話です(^^)
24日で今季の営業を終える支笏湖美笛キャンプ場
最近支笏湖はモラップキャンプ場ばかり行っていたので、今年最初の美笛は今季最後になっちゃいました^^;
今回張ったのは先日試し張りしたマルシャルのファミリアル8!また、私の母と、私の娘と娘の彼氏もキャンプ参戦ということで、お久しぶりのキャンバスキャンプ シブレー450プロテックも持って行きましたーw
隣り合わせて、どーんと設営

ハイエースは流石の積載量でして、超大型テント2つと薪ストーブと石油ストーブ3台でも余裕の後方視界でしたw
さて、薪ストーブを持って行ったので、ファミリアル8にももちろん煙突穴をあけるべく現地で施工

天井幕を避けて、色々ちょうど良い場所な出窓の部分に穴をあけてインストールしました!
今回の幕内レイアウト
入り口から見るとこんな感じ

向かって右手にキッチンを作りました

キッチンの並びに薪ストーブとパイプオーブン
[

ソファで区切って奥には寝室スペースを作って、リビングスペースは広々。今回人数多いですしねー

オイルランタンコーナーももちろん作りました♡
窓際に置いた新しいごみ箱はビン幕用にと購入したもの!ようやくデビューしました

今回は薪ストインストールの他に、ペレットシステムを長時間運用してみよう!という目標があったので、薪ストーブとペレットシステムにもちょこっと小細工w
ペレットシステムを運用する時には、薪ストーブ庫内に余分に空気が入らないようにしなければなりませんが、隙間をアルミホイルで埋めるのもちょっとカッコ悪いし耐久性がわからなかったので、ガスケットロープと薪ストーブ用の耐火セメントを使って扉や窓などの隙間埋め施工をしてみました



隙間埋め箇所は先人の知恵及び試運転の経験から。結論としては大成功でした☆
夜から朝方にかけて最低気温が1℃くらいと冷え込んだ2晩でしたが、薪ストーブ+バーラーストーブで幕内はぬくぬく


ペレットシステムも絶好調
ペレット満タンで8時間連続運用出来ました(^。^)

ペレットは薪よりも暖かくないと聞きますが、個人的には十分暖かいと思います
夜はもちろんオイルランタン達も点灯

寒いけど月がキレイでしたよ

いつも通りにまったりキャンプでしたが、夜にキャンプ場内を鹿が徘徊してて、珍しくワンズが反応して騒いでいたおかげで昼間は寝落ち…


昼間はとにかく場内を無限に歩き回る息子

子守担当が多くてお母ちゃん助かりましたw
そんなこんなでラスト美笛を堪能出来たキャンプでした(^-^)



2021年09月28日
【未開のキャンプ地にて】珍しく1泊キャンプしてきました
緊急事態宣言も解除の見通しということで、ようやく秋キャンプが本格的に楽しめそうですね!
北海道は10月でクローズしてしまうキャンプ場が多いですし、一気に寒くなってくるので、これからは駆け足で短い秋キャンプを楽しまねば!!
さて今回は、我が家的には珍しく1泊キャンプを楽しんできたお話です。
お邪魔したのは深川市某所にある元果樹園を開拓中の場所でして、出来ればキャンプ場としてオープンしたいんだけどここどうですかね?ってことが知りたいとのことで、お声がけ頂いてモニターとしてキャンプしてきました~
2週続けてのキャンプだったので、主な装備は車に積みっぱなしで挑みましたので積込作業はスムーズに進みまして、午前10時にキャンプ地に到着。
『ガチ設営が見たい』とのリクエストにお応えして、一泊キャンプとは思えない物量で挑んでやりましたw
もちろんテントはマルシャルパラス~♪

設営の合間に遊んでいたブランコが息子は大層気に入ったらしく、延々と乗っておりました。

息子の面倒は旦那様に任せて、テント内部のセッティングはわたくしの出番であります。
今回も前回とほぼ変わらないレイアウトですが、オイルランタンを増量しております。
しれっとNEW!もありますが、さてどーれだ♪←

ちなみに設営時間は3時間
ガチ設営のリクエストに応えて頑張りました。。。
設営後はビールを飲みつつ、息子とブランコで遊んだり栗を拾って遊んだり
ご一緒したキャンパーさん達が幕内の見学に来てくれたりして、沼トークを繰り広げたとかなんとか。
自分で言うのもなんですが、北海道だと我が家みたいな超重量級の沼キャンパーて珍しいですもんねぇ。。。
もちろん私も見せて頂いたりして、あぁこのオイルランタン素敵だわぁとか勉強させて頂きました←
夜はもちろんランタン・ランプ達に火を入れます。
アイロンストーブも初めて持っていきましたが、いやーこれ可愛い!!ってかめっちゃ好き!!
今度はダブルを持っていこうと心に誓いました。アイロンストーブの上にちっさい鍋とか置いてぬる燗とか最高かも。

オイルランタン達ももちろん点灯
加圧系ランタンも大好きというか愛していますが、手軽で可愛いこの子達ももちろん愛しております。


余談ですが、この中で一番長くしぶとく点いていたのはフュアハンドでした。タンク容量とか芯の太さとかももちろん関係があるんでしょうが、圧倒的な燃費の良さでした。サスガ!
晩ご飯はというと、自宅で作ってきたローストビーフと、自宅で生地を仕込んできて現地で焼いたパンと、時間をかけてコトコト煮込んだ牛すね肉のビーフシチュー♪

ローストビーフとシチューはおすそ分けもして、美味しく食べて頂けたようで何よりでした
お返しにこちらもいろいろ頂いちゃって、その節はお気遣い頂いてありがとうございました>ハントさん
キャンプ地からは街の夜景も見えて、なかなかキレイでした~

星活の邪魔になってはイカンと早めに灯りは落としましたが、窓から見えるランタンの明かりが好評だったようで嬉しかったです。3時間かけた甲斐がありました←

もちろん撤収にも同じくらい時間がかかりますが、お昼くらいに無事に完了して帰路へつきました。
さて、来月はどこにキャンプに行こうかしらと月末業務から逃避中のちゃみでした♪
北海道は10月でクローズしてしまうキャンプ場が多いですし、一気に寒くなってくるので、これからは駆け足で短い秋キャンプを楽しまねば!!
さて今回は、我が家的には珍しく1泊キャンプを楽しんできたお話です。
お邪魔したのは深川市某所にある元果樹園を開拓中の場所でして、出来ればキャンプ場としてオープンしたいんだけどここどうですかね?ってことが知りたいとのことで、お声がけ頂いてモニターとしてキャンプしてきました~
2週続けてのキャンプだったので、主な装備は車に積みっぱなしで挑みましたので積込作業はスムーズに進みまして、午前10時にキャンプ地に到着。
『ガチ設営が見たい』とのリクエストにお応えして、一泊キャンプとは思えない物量で挑んでやりましたw
もちろんテントはマルシャルパラス~♪

設営の合間に遊んでいたブランコが息子は大層気に入ったらしく、延々と乗っておりました。

息子の面倒は旦那様に任せて、テント内部のセッティングはわたくしの出番であります。
今回も前回とほぼ変わらないレイアウトですが、オイルランタンを増量しております。
しれっとNEW!もありますが、さてどーれだ♪←

ちなみに設営時間は3時間
ガチ設営のリクエストに応えて頑張りました。。。
設営後はビールを飲みつつ、息子とブランコで遊んだり栗を拾って遊んだり

ご一緒したキャンパーさん達が幕内の見学に来てくれたりして、沼トークを繰り広げたとかなんとか。
自分で言うのもなんですが、北海道だと我が家みたいな超重量級の沼キャンパーて珍しいですもんねぇ。。。
もちろん私も見せて頂いたりして、あぁこのオイルランタン素敵だわぁとか勉強させて頂きました←
夜はもちろんランタン・ランプ達に火を入れます。
アイロンストーブも初めて持っていきましたが、いやーこれ可愛い!!ってかめっちゃ好き!!
今度はダブルを持っていこうと心に誓いました。アイロンストーブの上にちっさい鍋とか置いてぬる燗とか最高かも。

オイルランタン達ももちろん点灯
加圧系ランタンも大好きというか愛していますが、手軽で可愛いこの子達ももちろん愛しております。


余談ですが、この中で一番長くしぶとく点いていたのはフュアハンドでした。タンク容量とか芯の太さとかももちろん関係があるんでしょうが、圧倒的な燃費の良さでした。サスガ!
晩ご飯はというと、自宅で作ってきたローストビーフと、自宅で生地を仕込んできて現地で焼いたパンと、時間をかけてコトコト煮込んだ牛すね肉のビーフシチュー♪

ローストビーフとシチューはおすそ分けもして、美味しく食べて頂けたようで何よりでした

お返しにこちらもいろいろ頂いちゃって、その節はお気遣い頂いてありがとうございました>ハントさん
キャンプ地からは街の夜景も見えて、なかなかキレイでした~

星活の邪魔になってはイカンと早めに灯りは落としましたが、窓から見えるランタンの明かりが好評だったようで嬉しかったです。3時間かけた甲斐がありました←

もちろん撤収にも同じくらい時間がかかりますが、お昼くらいに無事に完了して帰路へつきました。
さて、来月はどこにキャンプに行こうかしらと月末業務から逃避中のちゃみでした♪
2021年09月22日
【パラスでキャンプ!】八剣山ワイナリー焚き火キャンプ場
ついこないだまでの猛暑がウソのように最近めっきり朝晩が冷え込む北海道ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
緊急事態宣言中なので閉鎖になってるキャンプ場も多い中、せっかくのパラス6でキャンプしたくて取材がてら出撃してきました!
今回は初めてお邪魔するキャンプ場でして
なんと自宅から車で20分の場所にある、
『八剣山ワイナリー焚き火キャンプ場』
にキャンプイーン♪
移動時間より設営時間のほうが長いのはいつものことですが、それにしても近いってイイなとしみじみ思いましたw
平日入りしたので全部で5組くらいしか入っていなかったため、設営サイトは選びたい放題♪
トイレや炊事場からそんなに離れていないエリアを選択して設営しました。

今回は初お目見えのギア盛りだくさんでした!
幕内にはもちろん‘銀玉’ことヴィンテージコールマンのPQシャンデリア!!
テーブルランプのピンクシェードも今回初使用♪

容量40Lのポータブル冷蔵庫『PORECO』も初使用

バッテリー充電式で、満充電で冷蔵庫使用だと丸一日は余裕で保ちます。もちろん電源サイトなら直接電源を繋いでの使用も可能です。温度設定によって冷凍庫にもなりますし、バッテリー残量や庫内温度はスマホに入れたアプリで確認することもでき、操作もできます。2Lペットボトルも縦に入るし、かなり便利に使えます。
正直、『何故今まで冷蔵庫買わなかったかな?!』ってくらい便利でした
パラス購入を決めたときにオーダーしたコットンタープも初お目見え!やっと日の目を見ることができました(汗
サイズは450×500と我が家らしく大型タープ!

生地サンプルを見ながらすごく悩んでオーダーしたタープなので、張れて感無量・・・
ちなみにフリルは取り外し可能です。
暗くなる前に燃料系ランタン達の火入れの時間
私は個人的にこの手間隙が大好きです←ビョーキ

夕暮れ時のパラス
幕内照明の感じもイイ・・・と自己満足に浸りました

オイルランプ達にももちろん火を入れます。
E.Thomas & Williamsのカンブリアンランタンと、同ミニ
それにデイツ76ですが、こちらのグローブは初お目見えのクラッシュアイススペシャルグローブ

消灯前に写真撮ったり、とにかく火器を愛でたキャンプでした~

ご飯の写真、あんまり撮らなかったけど
朝ごはんに旦那様が焼いてくれた今回のパン、意図せずデニッシュ風にw

スモークサーモンとクリームチーズとトマトとレタスを挟んで食べると絶品でしたん。

おすそ分け分もあり、大量に作ったおでんも鮭のちゃんちゃん焼きも美味しかったです。

雨にも降られましたが、基本なんにもせずにまったりのんびり温泉に入りに行ったりして過ごしたキャンプでした
ワンズも寝てばっかりw

八剣山ワイナリー焚き火キャンプ場は自宅からも近いし、リピ確定のお気に入りキャンプ場になりました!
緊急事態宣言中なので閉鎖になってるキャンプ場も多い中、せっかくのパラス6でキャンプしたくて取材がてら出撃してきました!
今回は初めてお邪魔するキャンプ場でして
なんと自宅から車で20分の場所にある、
『八剣山ワイナリー焚き火キャンプ場』
にキャンプイーン♪
移動時間より設営時間のほうが長いのはいつものことですが、それにしても近いってイイなとしみじみ思いましたw
平日入りしたので全部で5組くらいしか入っていなかったため、設営サイトは選びたい放題♪
トイレや炊事場からそんなに離れていないエリアを選択して設営しました。

今回は初お目見えのギア盛りだくさんでした!
幕内にはもちろん‘銀玉’ことヴィンテージコールマンのPQシャンデリア!!
テーブルランプのピンクシェードも今回初使用♪

容量40Lのポータブル冷蔵庫『PORECO』も初使用

バッテリー充電式で、満充電で冷蔵庫使用だと丸一日は余裕で保ちます。もちろん電源サイトなら直接電源を繋いでの使用も可能です。温度設定によって冷凍庫にもなりますし、バッテリー残量や庫内温度はスマホに入れたアプリで確認することもでき、操作もできます。2Lペットボトルも縦に入るし、かなり便利に使えます。
正直、『何故今まで冷蔵庫買わなかったかな?!』ってくらい便利でした

パラス購入を決めたときにオーダーしたコットンタープも初お目見え!やっと日の目を見ることができました(汗
サイズは450×500と我が家らしく大型タープ!

生地サンプルを見ながらすごく悩んでオーダーしたタープなので、張れて感無量・・・
ちなみにフリルは取り外し可能です。
暗くなる前に燃料系ランタン達の火入れの時間
私は個人的にこの手間隙が大好きです←ビョーキ

夕暮れ時のパラス
幕内照明の感じもイイ・・・と自己満足に浸りました

オイルランプ達にももちろん火を入れます。
E.Thomas & Williamsのカンブリアンランタンと、同ミニ
それにデイツ76ですが、こちらのグローブは初お目見えのクラッシュアイススペシャルグローブ

消灯前に写真撮ったり、とにかく火器を愛でたキャンプでした~

ご飯の写真、あんまり撮らなかったけど
朝ごはんに旦那様が焼いてくれた今回のパン、意図せずデニッシュ風にw

スモークサーモンとクリームチーズとトマトとレタスを挟んで食べると絶品でしたん。

おすそ分け分もあり、大量に作ったおでんも鮭のちゃんちゃん焼きも美味しかったです。

雨にも降られましたが、基本なんにもせずにまったりのんびり温泉に入りに行ったりして過ごしたキャンプでした


八剣山ワイナリー焚き火キャンプ場は自宅からも近いし、リピ確定のお気に入りキャンプ場になりました!
2021年08月11日
8/6~8/9 猛暑と雨の支笏湖モラップキャンプ場
先日までの猛暑が嘘のような過ごしやすい気温の札幌です。
昨日なんて、今まで35℃くらいなのが19℃で雨模様・・・身体と服装が追いつきません!!
雨が殆ど降らずに連日猛暑だったからか、その辺の雑草すら枯れていたので恵みの雨というべきかもしれませんが、この連休の予報が外れてしまってうっかり雨キャンプになっちゃったお話です。
先日閉幕した東京オリンピックのうち、マラソンと競歩は北海道開催ということで、札幌市内はあちこち通行止めや通行規制・・・
いくら観戦を規制したところで人は押し寄せるし(実際結構な人出だったみたいだし)、通行規制の時間や区間が通勤や仕事にも影響のあるところだったので、当初の予定通り金曜日は会社を休みにしてキャンプに繰り出しました!
仲洞爺キャンプ場に向かったものの、受付開始の朝9時着でも第2サイトが満場で入れず・・・
安定の支笏湖モラップキャンプ場へ。
そこそこ混んでいて湖畔には張れませんでしたが、あまり周りに人がいないなかなかの位置に設営できました♪

場所取りされてた前の場所に次は設営したいなぁ。
モラップキャンプ場に来たということは、おビールは当然サーバーを借りて生ビールです。

キャンプイン当日は予想最高気温29℃ってなってましたが
絶対それより暑かった!!!
おかげで設営が遅々として進まず・・・暑さが限界突破してしんどそうなワンズを湖に突っ込んで全身濡らして冷やしてあげたり、ちんたらビール呑みながら設営して、気づけば夕方

強すぎる日差しが夕暮れで弱まってから、たっくんもようやく遊ばせることができました。というか私の靴を履いて勝手に歩き回ってましたw

日が落ちる前にランタンに火入れをして

初日の夕食は安定の焼き物♪

最初の夜は蒸し暑かったけど、ものすごく星がきれいでした!
スカパイの向こうに北斗七星も見えたし

天の川も見えたし、流れ星も何個か見ることができました!一眼レフ持ってくればよかった・・・

キャンプ2日目はビミョーな曇り空
とりあえずコーヒーを飲んで

朝ごはん

午後から実母が突撃してきたので、カヤック遊びももちろんしましたし(写真無し・・・)
お昼ご飯はこのところ我が家のブームなトルティーヤ

晩ご飯はスープカレーを作ったけど写真撮り忘れ
というかこのキャンプ中、夫婦して大して写真撮影してないという・・・
たくさん遊ぶと写真って撮るの忘れます。
キャンプ3日目の土曜日、ホントは撤収予定だったんですが・・・
もうね、天気予報大ハズレの大雨!!!
ずぶ濡れになって雨撤収する根性はなく、夕方から翌日午前中までは雨が降らないという予報を信じて延長決定
雨でも構わず遊ぶ息子のために昼間から焚き火準備したりしてました。
薪が濡れてしけってしまい、火をつけるのもちょっと苦労したり。

持ってきた食材は使い切っていたので、夜は売店で買ってきた焼き鳥焼いたりして済ませ、早々に息子が寝た後は旦那様とまったり焚き火タイム(単に薪を燃やし尽くして帰りたかっただけともいう)

翌朝は、何とか雨もあがって一安心・・・
天気が保つなら延長かけてゆっくり片付けようかなんて言ってましたが、やっぱり雨が降りそうなのでぱたぱたと撤収作業
ぎりぎりまで粘ったおかげで、幕もタープも乾燥撤収できました。

それにしても暑いキャンプだった・・・
昨日なんて、今まで35℃くらいなのが19℃で雨模様・・・身体と服装が追いつきません!!
雨が殆ど降らずに連日猛暑だったからか、その辺の雑草すら枯れていたので恵みの雨というべきかもしれませんが、この連休の予報が外れてしまってうっかり雨キャンプになっちゃったお話です。
先日閉幕した東京オリンピックのうち、マラソンと競歩は北海道開催ということで、札幌市内はあちこち通行止めや通行規制・・・
いくら観戦を規制したところで人は押し寄せるし(実際結構な人出だったみたいだし)、通行規制の時間や区間が通勤や仕事にも影響のあるところだったので、当初の予定通り金曜日は会社を休みにしてキャンプに繰り出しました!
仲洞爺キャンプ場に向かったものの、受付開始の朝9時着でも第2サイトが満場で入れず・・・
安定の支笏湖モラップキャンプ場へ。
そこそこ混んでいて湖畔には張れませんでしたが、あまり周りに人がいないなかなかの位置に設営できました♪

場所取りされてた前の場所に次は設営したいなぁ。
モラップキャンプ場に来たということは、おビールは当然サーバーを借りて生ビールです。

キャンプイン当日は予想最高気温29℃ってなってましたが
絶対それより暑かった!!!
おかげで設営が遅々として進まず・・・暑さが限界突破してしんどそうなワンズを湖に突っ込んで全身濡らして冷やしてあげたり、ちんたらビール呑みながら設営して、気づけば夕方

強すぎる日差しが夕暮れで弱まってから、たっくんもようやく遊ばせることができました。というか私の靴を履いて勝手に歩き回ってましたw

日が落ちる前にランタンに火入れをして

初日の夕食は安定の焼き物♪

最初の夜は蒸し暑かったけど、ものすごく星がきれいでした!
スカパイの向こうに北斗七星も見えたし

天の川も見えたし、流れ星も何個か見ることができました!一眼レフ持ってくればよかった・・・

キャンプ2日目はビミョーな曇り空
とりあえずコーヒーを飲んで

朝ごはん

午後から実母が突撃してきたので、カヤック遊びももちろんしましたし(写真無し・・・)
お昼ご飯はこのところ我が家のブームなトルティーヤ

晩ご飯はスープカレーを作ったけど写真撮り忘れ

というかこのキャンプ中、夫婦して大して写真撮影してないという・・・
たくさん遊ぶと写真って撮るの忘れます。
キャンプ3日目の土曜日、ホントは撤収予定だったんですが・・・
もうね、天気予報大ハズレの大雨!!!
ずぶ濡れになって雨撤収する根性はなく、夕方から翌日午前中までは雨が降らないという予報を信じて延長決定
雨でも構わず遊ぶ息子のために昼間から焚き火準備したりしてました。
薪が濡れてしけってしまい、火をつけるのもちょっと苦労したり。

持ってきた食材は使い切っていたので、夜は売店で買ってきた焼き鳥焼いたりして済ませ、早々に息子が寝た後は旦那様とまったり焚き火タイム(単に薪を燃やし尽くして帰りたかっただけともいう)

翌朝は、何とか雨もあがって一安心・・・
天気が保つなら延長かけてゆっくり片付けようかなんて言ってましたが、やっぱり雨が降りそうなのでぱたぱたと撤収作業
ぎりぎりまで粘ったおかげで、幕もタープも乾燥撤収できました。

それにしても暑いキャンプだった・・・
2021年07月27日
【連休3世代ファミキャン】支笏湖モラップキャンプ場で水遊び三昧
猛暑が続いていますが皆様如何お過ごしでしょうか?
北海道もずーーーっと暑くて!!
なんか全国の最高気温は北海道でしたとかテレビで言ってたときは何を言ってるのか理解できなくなりました。
オリンピックも開幕しましたが、もちろん連休はキャンプに行ってきましたよー!
今回のキャンプ地は支笏湖モラップキャンプ場。
カヤック遊びをしたいし、自宅からそう遠くないので夏の定番になりつつあるキャンプ場です。
参加メンバーは私、旦那様、息子(2歳)、娘(22歳)、私の母の3世代♪
娘はいったい何年振りにキャンプだっけ~?と言いつつも楽しみにしてくれていました
世の中が連休に入る前日の21日の早朝にキャンプイーン!
ちょうど撤収する方達がいたのでお声がけして、湖畔のベスポジに設営することができました。
今回設営したのは、スカイパイロットTCとモーニンググローリーTC
この二つの幕を無理やり連結して、スカパイに私達夫婦+息子の寝室スペースを作り、モニグロは娘と私の母の寝室スペースを作りました!


思ったほど混み合ってなかったのが幸いでした
娘と私の母は2泊予定、私達は3泊予定(結局4泊したけど)
母の奢りでビールサーバーを頼んだので、私達は早速呑んだくれましたが、たっくんと全力で遊びに来た娘は

がっつり湖に浸かって遊んでますw
(その後私も加わってしっかりずぶ濡れになりました・・・)
天気も良いので水遊びが楽しかった!
もちろんカヤック遊びも楽しみましたよ~
娘と初のタンデム!

日中に風が強い日が多くてなかなか乗れなかったけど、隙あらばカヤックに乗って楽しみました♪


たっくんも隙あらば湖に突撃するので着替えが全滅しましたけどね。

暑いこともあって基本はオムイチ

夜には花火をしたり、たっくんが寝てからはまったり焚き火を楽しんだりできました


キャンプ飯も参加人数が多いので最近の中では豪華でした!
定番の焼肉に始まり

パンを焼いて朝食

ビア缶チキンも焼きました

トルティーヤパーティーしたり

タコライスも美味しかった~

2泊キャンプを楽しんだ娘と私の母が帰った後はモニグロさんは撤収して、いつも通りの家族キャンプ
力いっぱい遊んでお腹が空いた息子はご飯食べたら早寝してくれました。

ほんとはこの翌日帰る予定でしたが、天気も良いしもう少し遊ぼうか、ということになって延長決定
結果4泊5日のキャンプでビールサーバー3つ消費したキャンプとなりましたw

さて、次のキャンプはいつかなー!
北海道もずーーーっと暑くて!!
なんか全国の最高気温は北海道でしたとかテレビで言ってたときは何を言ってるのか理解できなくなりました。
オリンピックも開幕しましたが、もちろん連休はキャンプに行ってきましたよー!
今回のキャンプ地は支笏湖モラップキャンプ場。
カヤック遊びをしたいし、自宅からそう遠くないので夏の定番になりつつあるキャンプ場です。
参加メンバーは私、旦那様、息子(2歳)、娘(22歳)、私の母の3世代♪
娘はいったい何年振りにキャンプだっけ~?と言いつつも楽しみにしてくれていました

世の中が連休に入る前日の21日の早朝にキャンプイーン!
ちょうど撤収する方達がいたのでお声がけして、湖畔のベスポジに設営することができました。
今回設営したのは、スカイパイロットTCとモーニンググローリーTC
この二つの幕を無理やり連結して、スカパイに私達夫婦+息子の寝室スペースを作り、モニグロは娘と私の母の寝室スペースを作りました!


思ったほど混み合ってなかったのが幸いでした

娘と私の母は2泊予定、私達は3泊予定(結局4泊したけど)
母の奢りでビールサーバーを頼んだので、私達は早速呑んだくれましたが、たっくんと全力で遊びに来た娘は

がっつり湖に浸かって遊んでますw
(その後私も加わってしっかりずぶ濡れになりました・・・)
天気も良いので水遊びが楽しかった!
もちろんカヤック遊びも楽しみましたよ~
娘と初のタンデム!

日中に風が強い日が多くてなかなか乗れなかったけど、隙あらばカヤックに乗って楽しみました♪


たっくんも隙あらば湖に突撃するので着替えが全滅しましたけどね。

暑いこともあって基本はオムイチ

夜には花火をしたり、たっくんが寝てからはまったり焚き火を楽しんだりできました


キャンプ飯も参加人数が多いので最近の中では豪華でした!
定番の焼肉に始まり

パンを焼いて朝食

ビア缶チキンも焼きました

トルティーヤパーティーしたり

タコライスも美味しかった~

2泊キャンプを楽しんだ娘と私の母が帰った後はモニグロさんは撤収して、いつも通りの家族キャンプ
力いっぱい遊んでお腹が空いた息子はご飯食べたら早寝してくれました。

ほんとはこの翌日帰る予定でしたが、天気も良いしもう少し遊ぼうか、ということになって延長決定
結果4泊5日のキャンプでビールサーバー3つ消費したキャンプとなりましたw

さて、次のキャンプはいつかなー!
2021年07月14日
7/10~7/11 大人の隠れ家Lull(ラル)にてキャンプ
またもやちょっとブログ放置してましたちゃみですこんにちは
なんだかねー、仕事って落ち着いたようで落ち着かないですよねぇ・・・
外回りに出かける前にちゃちゃっと先日のキャンプ記録書いときまーす!
今回は、キャンプ友達にお声がけ頂いて久々のグルキャンでした!
もちろんこのご時勢なのでそこは配慮して広めの区画を借り切っていたので、ぶっちゃけ支笏湖の湖畔でキャンプするよりソーシャルディスタンスを保てた感じw
今回のキャンプ地は『大人の隠れ家Lull』
会員制のキャンプ場で、会員以外に場所は非公開!!会員からの紹介で新規会員になれて、写真も場所が特定されるようなものは公開不可という徹底ぶり。なので写真は少なめですw
久しぶりに1泊2日のキャンプなので(いつもは2泊以上・・・)、荷物は我が家的には少なめで行きましたよ!
それでも参加の皆さんからは多いとかデカイとか言われてたけど・・・
ちゃんとエルグラの後部荷室に荷物収まって後方視界もあったので我が家的には少ないんです。
グルキャンでばたばたしてたこともあって本気で写真撮らな過ぎなんですが
設営したのは今回もSABBATICALのスカイパイロットTC

ってか設営簡単で夏はこればっかりになりそう。。。
どこでもドアはキャンプ場の備品ですwww
もちろんキャンプ表札もつけて、二股化もしてますよん

グルキャンといってもみんなで何かする感じではなく、個々で食べたり飲んだりするだけの気楽な感じ。
もちろんテントやギアの見せ合いっこになりますけどね!w
我が家のギアで一番注目を集めたのはもちろんコレ

キャンプでソファ!と叫ばれること多数。で、座ると皆さん立ち上がれないというw
組立面倒ですが、大変お気に入りのギアです。
仕事忙しすぎたのでついうっかりポチって未公開だったギアもいくつか持っていきました。
ネイトンのビヨンドテーブルMとLとか

NEW焚き火台、TLUD campstation とか


開封の儀を撮り忘れたのでお借りした画像です←
我が家の焚き火台はコノストーブもありますが、それよりコンパクトなのが欲しくてポチったんですよねぇ。
レンジャーとかコノストーブ、すごーく良いんですがすごーくかさばるんですよ・・・
二次燃焼する焚き火台という条件は外せないし、あまり他人と被るのが嫌なのでこれにしてみました。
収納バックも付いてていい感じですよ♪
小雨が降ったりしてましたが、もちろん初火入れしました。

さすがに良く燃えるし、二次燃焼もバッチリです!
ちなみにこの焚き火台も、レンジャーやコノストーブと同様にペレットが使えるので秋以降の肌寒い季節に活躍しそうです。
会社に灯油が余ってたので、ランタンはティリーと久々にペトロマックスを点灯

さすがに1泊だとちょっと我が家的にはバタバタと忙しく感じましたが、久しぶりに会えた人も多くてとても楽しいキャンプでした
なんだかねー、仕事って落ち着いたようで落ち着かないですよねぇ・・・
外回りに出かける前にちゃちゃっと先日のキャンプ記録書いときまーす!
今回は、キャンプ友達にお声がけ頂いて久々のグルキャンでした!
もちろんこのご時勢なのでそこは配慮して広めの区画を借り切っていたので、ぶっちゃけ支笏湖の湖畔でキャンプするよりソーシャルディスタンスを保てた感じw
今回のキャンプ地は『大人の隠れ家Lull』
会員制のキャンプ場で、会員以外に場所は非公開!!会員からの紹介で新規会員になれて、写真も場所が特定されるようなものは公開不可という徹底ぶり。なので写真は少なめですw
久しぶりに1泊2日のキャンプなので(いつもは2泊以上・・・)、荷物は我が家的には少なめで行きましたよ!
それでも参加の皆さんからは多いとかデカイとか言われてたけど・・・
ちゃんとエルグラの後部荷室に荷物収まって後方視界もあったので我が家的には少ないんです。
グルキャンでばたばたしてたこともあって本気で写真撮らな過ぎなんですが
設営したのは今回もSABBATICALのスカイパイロットTC

ってか設営簡単で夏はこればっかりになりそう。。。
どこでもドアはキャンプ場の備品ですwww
もちろんキャンプ表札もつけて、二股化もしてますよん

グルキャンといってもみんなで何かする感じではなく、個々で食べたり飲んだりするだけの気楽な感じ。
もちろんテントやギアの見せ合いっこになりますけどね!w
我が家のギアで一番注目を集めたのはもちろんコレ

キャンプでソファ!と叫ばれること多数。で、座ると皆さん立ち上がれないというw
組立面倒ですが、大変お気に入りのギアです。
仕事忙しすぎたのでついうっかりポチって未公開だったギアもいくつか持っていきました。
ネイトンのビヨンドテーブルMとLとか

NEW焚き火台、TLUD campstation とか


開封の儀を撮り忘れたのでお借りした画像です←
我が家の焚き火台はコノストーブもありますが、それよりコンパクトなのが欲しくてポチったんですよねぇ。
レンジャーとかコノストーブ、すごーく良いんですがすごーくかさばるんですよ・・・
二次燃焼する焚き火台という条件は外せないし、あまり他人と被るのが嫌なのでこれにしてみました。
収納バックも付いてていい感じですよ♪
小雨が降ったりしてましたが、もちろん初火入れしました。

さすがに良く燃えるし、二次燃焼もバッチリです!
ちなみにこの焚き火台も、レンジャーやコノストーブと同様にペレットが使えるので秋以降の肌寒い季節に活躍しそうです。
会社に灯油が余ってたので、ランタンはティリーと久々にペトロマックスを点灯

さすがに1泊だとちょっと我が家的にはバタバタと忙しく感じましたが、久しぶりに会えた人も多くてとても楽しいキャンプでした

2021年07月02日
【過去記録】白老ブウベツの森キャンプ場
ってなわけで、TAKIBI記事の取材を兼ねて行ってきた6月のキャンプレポも一応書いておきまっす。
出かけてきたのは昨年オープンしたばかりの『白老ブウベツの森キャンプ場』でした〜
完全予約制の通年営業のキャンプ場で、こぢんまりしたキャンプ場ですがとてもキレイでしたよ☆
詳しくは後日公開されるTAKIBI記事をご覧ください←宣伝
ペット同伴OKなサイトは3箇所だけで、今回はオートサイトペット同伴可Aサイトでした。
木立が美しいキャンプ場で、スカイパイロットTCを初設営しました(^-^)

ちなみに場内マップはこんな感じ

8m×8m程のオートサイトですが、スカイパイロットTCを設営するとまぁまぁギリギリw
もうちょっとスカパイを後ろに張ればタープもイケたのになぁと後から思いましたが、今回はタープなしでした。

タープを張らないのでタープポールが余ったので、やってみたかった二股化にチャレンジ!!
真ん中にポールがないってだけで有効空間がかなり広がりました。

広くなった空間にDODのカンガルーテントMを入れて寝室に。
それでも両サイドに隙間があるので棚を置いたりハードBOXを置いたり。
センターポールはそのままですが、真ん中には広々リビングが作れました。

息子がデカイ態度で座っているのはNEWギア!
アウトプットライフのエアーグランプソファ3Pです♪
ずっと欲しかったんですが、この度ようやくポチってデビューしました~

逆サイドにはキッチンスペースを作ってこんな感じに。

このときは入り口も二股化して、リードに繋いでいるワンズの出入りもスムーズで良き。
二股化パーツに吊るしたキャンプ表札にひとりでニヤニヤしてました←

雨が降ったりしてたので、基本的にはなにもせずにのんびりまったり。(取材はちゃんとした)
昼間にキャンプ場内を無限に歩き回って疲れた息子は早々に就寝したので、
マイナーズランプの灯りを肴に飲んだり

白老の海の幸を刺身で美味しく頂いたり

ひそかに増えてるオイルランプを愛でたり

タケノコ採りに行った実母が帰りがてら差し入れてくれたタケノコを焼いて、大好きな八海山のアテにしたり

なんかすごく久しぶりにコノストーブでファイヤーしたり

アイフォン12Proにしてから初めての夜撮影にチャレンジしてみたり

そんな感じのキャンプでした

出かけてきたのは昨年オープンしたばかりの『白老ブウベツの森キャンプ場』でした〜
完全予約制の通年営業のキャンプ場で、こぢんまりしたキャンプ場ですがとてもキレイでしたよ☆
詳しくは後日公開されるTAKIBI記事をご覧ください←宣伝
ペット同伴OKなサイトは3箇所だけで、今回はオートサイトペット同伴可Aサイトでした。
木立が美しいキャンプ場で、スカイパイロットTCを初設営しました(^-^)

ちなみに場内マップはこんな感じ

8m×8m程のオートサイトですが、スカイパイロットTCを設営するとまぁまぁギリギリw
もうちょっとスカパイを後ろに張ればタープもイケたのになぁと後から思いましたが、今回はタープなしでした。

タープを張らないのでタープポールが余ったので、やってみたかった二股化にチャレンジ!!
真ん中にポールがないってだけで有効空間がかなり広がりました。

広くなった空間にDODのカンガルーテントMを入れて寝室に。
それでも両サイドに隙間があるので棚を置いたりハードBOXを置いたり。
センターポールはそのままですが、真ん中には広々リビングが作れました。

息子がデカイ態度で座っているのはNEWギア!
アウトプットライフのエアーグランプソファ3Pです♪
ずっと欲しかったんですが、この度ようやくポチってデビューしました~

逆サイドにはキッチンスペースを作ってこんな感じに。

このときは入り口も二股化して、リードに繋いでいるワンズの出入りもスムーズで良き。
二股化パーツに吊るしたキャンプ表札にひとりでニヤニヤしてました←

雨が降ったりしてたので、基本的にはなにもせずにのんびりまったり。(取材はちゃんとした)
昼間にキャンプ場内を無限に歩き回って疲れた息子は早々に就寝したので、
マイナーズランプの灯りを肴に飲んだり

白老の海の幸を刺身で美味しく頂いたり

ひそかに増えてるオイルランプを愛でたり

タケノコ採りに行った実母が帰りがてら差し入れてくれたタケノコを焼いて、大好きな八海山のアテにしたり

なんかすごく久しぶりにコノストーブでファイヤーしたり

アイフォン12Proにしてから初めての夜撮影にチャレンジしてみたり

そんな感じのキャンプでした


2021年07月01日
カヤックデビューしてきました♡
大変ご無沙汰しておりました北のポチ嫁でございます…(-。-;
6月は仕事で死ぬ目に遭っておりまして…ようやく終わりが見えてきた次第でございます。
いやー、長かった!!
毎年のことなんだけど、いつもよりきつかった!!
緊急事態宣言中なこともあり、こっそり行ったキャンプはレポも控えてインスタのみで…
今回は、宣言明けの6/25~6/27に張り切って出かけた支笏湖モラップキャンプ場でカヤックデビューしてきたよというお話です。
カヤック初組み立てっ!

旦那様と2人で30分くらいで組み立てられました。私一人だとちょっと難しそうだなぁ・・・
フジタカヌー アルピナ2 460ex、結構重たいです。
デッキカラーは標準色のイエロー。
ハーフリブフレーム仕様なので乗り降りの際にフレームが邪魔になりません。
オプションとしては、カラーノーズガードを前後に装着してるのと、専用フロアマットを船内に敷いています。
さっそく旦那様が支笏湖に繰り出してゆきました。

力に任せてぐいぐい進んでいくのであっという間に小さくなってしまいますw
続いては私の初カヤック!もちろんガッツリ日焼け止めを塗りこみ、帽子も被って出撃です。

フジタカヌーは案外喫水が深いのかな?湖面が近い感じがします。
身長が低い私でもパドリングしやすいです。
私の力でもそこそこスピードも出るし、なにより湖がキレイでたーのしー!!

支笏湖の『支笏ブルー』と呼ばれる水のキレイさ、いくら見てても飽きません。

湖畔でお父さんと待っていたたっくんも、キッズ用のライフジャケットを身に着けて初の湖上散歩へ連れていきました! 自宅でライフジャケットを着けた時に泣いて嫌がってたのに・・・カヤックに乗るときは着なくちゃいけないと納得したのか、すんなり着てくれました。

ライフジャケットに命綱を付けて私にくくりつけてます。
湖面を眺めたりたまに手を伸ばして水に触ってたり、カヤック遊びが大変お気に召したご様子の息子氏・・・
岸に戻っても全く降りようとしないため、旦那様と交代で何度か湖上に出かけてましたwww
ちなみにこのキャンプのときに設営したのは、スカイパイロットTCです。

この時2回目の設営でして、その前に白老ブウベツの森キャンプ場にて初設営しておりました
インスタ経由で作ってもらったキャンプ表札もいい感じです♪

ちなみに本日、ライターをさせて頂いているTAKIBIにてスカイパイロットTCの紹介記事が公開になっておりますので、是非ご覧ください!
また今月もカヤック遊びをしにキャンプ出撃する予定ですので、今度はサボらずにブログも書こうと思います
6月は仕事で死ぬ目に遭っておりまして…ようやく終わりが見えてきた次第でございます。
いやー、長かった!!
毎年のことなんだけど、いつもよりきつかった!!
緊急事態宣言中なこともあり、こっそり行ったキャンプはレポも控えてインスタのみで…
今回は、宣言明けの6/25~6/27に張り切って出かけた支笏湖モラップキャンプ場でカヤックデビューしてきたよというお話です。
カヤック初組み立てっ!

旦那様と2人で30分くらいで組み立てられました。私一人だとちょっと難しそうだなぁ・・・
フジタカヌー アルピナ2 460ex、結構重たいです。
デッキカラーは標準色のイエロー。
ハーフリブフレーム仕様なので乗り降りの際にフレームが邪魔になりません。
オプションとしては、カラーノーズガードを前後に装着してるのと、専用フロアマットを船内に敷いています。
さっそく旦那様が支笏湖に繰り出してゆきました。

力に任せてぐいぐい進んでいくのであっという間に小さくなってしまいますw
続いては私の初カヤック!もちろんガッツリ日焼け止めを塗りこみ、帽子も被って出撃です。

フジタカヌーは案外喫水が深いのかな?湖面が近い感じがします。
身長が低い私でもパドリングしやすいです。
私の力でもそこそこスピードも出るし、なにより湖がキレイでたーのしー!!

支笏湖の『支笏ブルー』と呼ばれる水のキレイさ、いくら見てても飽きません。

湖畔でお父さんと待っていたたっくんも、キッズ用のライフジャケットを身に着けて初の湖上散歩へ連れていきました! 自宅でライフジャケットを着けた時に泣いて嫌がってたのに・・・カヤックに乗るときは着なくちゃいけないと納得したのか、すんなり着てくれました。

ライフジャケットに命綱を付けて私にくくりつけてます。
湖面を眺めたりたまに手を伸ばして水に触ってたり、カヤック遊びが大変お気に召したご様子の息子氏・・・
岸に戻っても全く降りようとしないため、旦那様と交代で何度か湖上に出かけてましたwww
ちなみにこのキャンプのときに設営したのは、スカイパイロットTCです。

この時2回目の設営でして、その前に白老ブウベツの森キャンプ場にて初設営しておりました

インスタ経由で作ってもらったキャンプ表札もいい感じです♪

ちなみに本日、ライターをさせて頂いているTAKIBIにてスカイパイロットTCの紹介記事が公開になっておりますので、是非ご覧ください!
また今月もカヤック遊びをしにキャンプ出撃する予定ですので、今度はサボらずにブログも書こうと思います

2021年05月07日
4/28~5/4 長期連泊!仲洞爺キャンプ場③
長期連泊となった今回のキャンプですが、幸いなことに雨に降られたのは2日目~3日目の午前中だけでした!
その後は雲が多くなったりすることもあったけど、基本的にはいい天気

昼間っから湖を眺めつつ飲むビールは控えめに言って最高です。

息子も湖畔を探検して歩いて靴がずぶ濡れになったりしながら楽しそう

場内を散策すると、あちこちに花が咲いていて虫も少なくて春キャンプって最高だなと思います。


今回のキャンプでは連泊ということもあって、食材は冷凍食品に頼りました!
単に手間隙かけずにのんびりしたかったというのもありますが。
パイプオーブンが大活躍しましたよ!
冷凍ピザも秒で焼けます

具沢山のトーストを焼いたり


じゃがいも・アスパラ・チーズ・トマトのホイル焼きしてみたり

ホットケーキミックスとみかん缶でパウンドケーキを焼いてみたり

さらに余ったホットケーキミックスと板チョコとミックスナッツも入れてクッキー焼いてみたり

ひたすら飲んで食べて息子と場内歩き回ったキャンプですwww
5/1の夜、当初予定では翌日2日に撤収だったのですが・・・
テーブルランプの灯りの下で

薪ストの天板にキャメロンズスモーカー乗っけて作ったスモークたらこなんかをツマミに旦那様と飲んでいましたところ、

『俺、明日帰りたくない・・・』
笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑
とういうわけで、4日まで延長と相成りましたw
まぁ、こんなにいいお天気なのに帰るのはもったいないもんね~

その後も特に何をするでもなく、息子と遊びながらひたすらのんびりまったり。
たまにインスタを見てくれた方から声をかけて頂いたり、1歳半のお孫さんを連れたインド人に声をかけられて話してみたら仕事関係の人の知り合いだったり、お隣に設営された母子キャンプの方と話してみたら妹の同級生だったり、反対隣に設営された方が昨年朱鞠内湖でお会いした方でびっくりしたり。
連泊キャンプ最後の夜も穏やかでした~

撤収日の5/4も朝から快晴!

仲洞爺キャンプ場はOUT14時なので、ご飯を食べたりしながらのんびり撤収作業です

6泊7日お世話になったサイト、最後にゴミが落ちてないか一通り見回って撤収完了!

まだ雪が残る羊蹄山を眺めながら帰路につきました。

今回の仲洞爺キャンプ場はコロナ対策として検温や消毒、マスク着用の徹底、入場制限などがされていることで場内が混みあうこともなく、コロナ禍ではありますがとてものんびりできたキャンプとなりました!
コロナコロナと連日叫ばれ、だのにオリンピックはやるとか外食控えろとか人ごみは避けろとか、ちょっと心が疲れていたのでマイナスイオンに癒された気がします・・・
コロナ対策は個々で出来る範囲で万全に、情勢も鑑みつつまたキャンプに行けたらいいなーと思います☆
その後は雲が多くなったりすることもあったけど、基本的にはいい天気


昼間っから湖を眺めつつ飲むビールは控えめに言って最高です。

息子も湖畔を探検して歩いて靴がずぶ濡れになったりしながら楽しそう


場内を散策すると、あちこちに花が咲いていて虫も少なくて春キャンプって最高だなと思います。


今回のキャンプでは連泊ということもあって、食材は冷凍食品に頼りました!
単に手間隙かけずにのんびりしたかったというのもありますが。
パイプオーブンが大活躍しましたよ!
冷凍ピザも秒で焼けます

具沢山のトーストを焼いたり


じゃがいも・アスパラ・チーズ・トマトのホイル焼きしてみたり

ホットケーキミックスとみかん缶でパウンドケーキを焼いてみたり

さらに余ったホットケーキミックスと板チョコとミックスナッツも入れてクッキー焼いてみたり

ひたすら飲んで食べて息子と場内歩き回ったキャンプですwww
5/1の夜、当初予定では翌日2日に撤収だったのですが・・・
テーブルランプの灯りの下で

薪ストの天板にキャメロンズスモーカー乗っけて作ったスモークたらこなんかをツマミに旦那様と飲んでいましたところ、

『俺、明日帰りたくない・・・』
笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑
とういうわけで、4日まで延長と相成りましたw
まぁ、こんなにいいお天気なのに帰るのはもったいないもんね~

その後も特に何をするでもなく、息子と遊びながらひたすらのんびりまったり。
たまにインスタを見てくれた方から声をかけて頂いたり、1歳半のお孫さんを連れたインド人に声をかけられて話してみたら仕事関係の人の知り合いだったり、お隣に設営された母子キャンプの方と話してみたら妹の同級生だったり、反対隣に設営された方が昨年朱鞠内湖でお会いした方でびっくりしたり。
連泊キャンプ最後の夜も穏やかでした~

撤収日の5/4も朝から快晴!

仲洞爺キャンプ場はOUT14時なので、ご飯を食べたりしながらのんびり撤収作業です

6泊7日お世話になったサイト、最後にゴミが落ちてないか一通り見回って撤収完了!

まだ雪が残る羊蹄山を眺めながら帰路につきました。

今回の仲洞爺キャンプ場はコロナ対策として検温や消毒、マスク着用の徹底、入場制限などがされていることで場内が混みあうこともなく、コロナ禍ではありますがとてものんびりできたキャンプとなりました!
コロナコロナと連日叫ばれ、だのにオリンピックはやるとか外食控えろとか人ごみは避けろとか、ちょっと心が疲れていたのでマイナスイオンに癒された気がします・・・
コロナ対策は個々で出来る範囲で万全に、情勢も鑑みつつまたキャンプに行けたらいいなーと思います☆
2021年05月07日
4/28~5/4 長期連泊!仲洞爺キャンプ場②
薪ストーブの試運転を終えて冷めたところで灰を掻き出して、一度分解しまして。
設営を終えてる幕内で、テントに薪ストをインストールするための準備にとりかかります。
まずは耐熱800度のサーモバンテージを延長煙突1本ぐるぐる巻きにして、メッシュガードにはスパッタシートを巻いて針金で固定しました。

ウィンナーウェルにはオプションで3重煙突があるのですが、製品改良のためまだ発売されておらず今回はこんな仕様に。
でも、これだとスカイパイロットなど煙突穴を開けない予定の幕にも薪ストーブをインストールできるので加工しておいてもOK!
というわけで、無事に幕内インストールしたウィンナーウェルノマドビューがこちらです。

うん、イイ・・・
スパッタシートを巻いた部分は、薪ストーブを全開で燃やしても手で触って暖かいくらいの温度でした!
ウォーターサーバーは結構水の減りが早いので、途中から外してました
あれば便利だけど、無きゃ無いでいいかなコレ・・・
ちなみに今回は、ブログ未公開のNEWギア盛りだくさんでのキャンプでしたー!
幕内レイアウトはというと、薪ストーブ奥にはいつも通り特大エアーベッドをどどーんと配置しまして。
キッチンスペースには、今回ネイチャートーンズのキッチンテーブルセットを初めて使ってみました。

120thアニバーサリーなツーバーナーも持っていきましたよ~

リビング部分には、初公開!なギアが。
テーブルとチェアは購入してからずっと眠っていた、キャンプオンパレードのシロフォンテーブルとコンダクターズチェア♪
ビンテージテントに合わせて使いたくて、キヨミズダイブでGETした逸品です。

キッチンと反対側の窓下スペースはこんな感じ。

食器が入った籐バスケットやクーラーボックス、細々したものを置いておく棚を設置しましたが、こちらにも本邦初公開ギア。
コールマンのビンテージクーラーボックス!!

ビンテージなので保冷性能はさほど期待できませんが、こうして縦置きにすると冷蔵庫みたいに使えて便利♪
中にジャグも付いてるんですが、今回は外してました。というかジャグは使わないと思いますw
キャンプインした28日は風が強めの曇り空でした。


夜には骨付きラムを焼いたり、The手抜きで過ごしました。

記念すべき?パイプオーブンでの初料理は焼き芋でしたwww
すーっごくほくほくに出来ましたよー!

連泊長すぎて記憶も怪しくなってきてますが、29~30日の午前中までは雨模様・・・
雨キャンプも窓付きテントだといとをかし←?

肌寒いので日中も薪ストーブをつけてましたが、ワンズがまったく離れなくなりましたw

ちなみに夜は寝るときまでは薪ストーブですが、その後はコロナストーブを使ってました。じゃないと寝れないし・・・
冬キャンプに薪ストーブを運用するにしても、やっぱり石油ストーブも必要かな?
今まで石油ストーブ2台体制だったのが、薪スト+石油ストーブという組み合わせになりそうです。
キャンプ場は予想通り29~30日にかけて満場の勢いで人がやってきました。
といっても入場台数制限があるので、特に我が家がいた第2サイトは大して込み合いもせず、基本的には静かにキャンプを楽しめました。
歩いていける距離に温泉施設があるのも良かったです♪
夜には対岸の洞爺湖温泉街で連夜行われている花火も小さくですが見られました。

以下続く☆
設営を終えてる幕内で、テントに薪ストをインストールするための準備にとりかかります。
まずは耐熱800度のサーモバンテージを延長煙突1本ぐるぐる巻きにして、メッシュガードにはスパッタシートを巻いて針金で固定しました。

ウィンナーウェルにはオプションで3重煙突があるのですが、製品改良のためまだ発売されておらず今回はこんな仕様に。
でも、これだとスカイパイロットなど煙突穴を開けない予定の幕にも薪ストーブをインストールできるので加工しておいてもOK!
というわけで、無事に幕内インストールしたウィンナーウェルノマドビューがこちらです。

うん、イイ・・・

スパッタシートを巻いた部分は、薪ストーブを全開で燃やしても手で触って暖かいくらいの温度でした!
ウォーターサーバーは結構水の減りが早いので、途中から外してました

ちなみに今回は、ブログ未公開のNEWギア盛りだくさんでのキャンプでしたー!
幕内レイアウトはというと、薪ストーブ奥にはいつも通り特大エアーベッドをどどーんと配置しまして。
キッチンスペースには、今回ネイチャートーンズのキッチンテーブルセットを初めて使ってみました。

120thアニバーサリーなツーバーナーも持っていきましたよ~

リビング部分には、初公開!なギアが。
テーブルとチェアは購入してからずっと眠っていた、キャンプオンパレードのシロフォンテーブルとコンダクターズチェア♪
ビンテージテントに合わせて使いたくて、キヨミズダイブでGETした逸品です。

キッチンと反対側の窓下スペースはこんな感じ。

食器が入った籐バスケットやクーラーボックス、細々したものを置いておく棚を設置しましたが、こちらにも本邦初公開ギア。
コールマンのビンテージクーラーボックス!!

ビンテージなので保冷性能はさほど期待できませんが、こうして縦置きにすると冷蔵庫みたいに使えて便利♪
中にジャグも付いてるんですが、今回は外してました。というかジャグは使わないと思いますw
キャンプインした28日は風が強めの曇り空でした。


夜には骨付きラムを焼いたり、The手抜きで過ごしました。

記念すべき?パイプオーブンでの初料理は焼き芋でしたwww
すーっごくほくほくに出来ましたよー!

連泊長すぎて記憶も怪しくなってきてますが、29~30日の午前中までは雨模様・・・
雨キャンプも窓付きテントだといとをかし←?

肌寒いので日中も薪ストーブをつけてましたが、ワンズがまったく離れなくなりましたw

ちなみに夜は寝るときまでは薪ストーブですが、その後はコロナストーブを使ってました。じゃないと寝れないし・・・
冬キャンプに薪ストーブを運用するにしても、やっぱり石油ストーブも必要かな?
今まで石油ストーブ2台体制だったのが、薪スト+石油ストーブという組み合わせになりそうです。
キャンプ場は予想通り29~30日にかけて満場の勢いで人がやってきました。
といっても入場台数制限があるので、特に我が家がいた第2サイトは大して込み合いもせず、基本的には静かにキャンプを楽しめました。
歩いていける距離に温泉施設があるのも良かったです♪
夜には対岸の洞爺湖温泉街で連夜行われている花火も小さくですが見られました。

以下続く☆