ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2021年05月20日

新艇着弾!!

オーダーしてた新艇
フジタカヌー アルピナ2 460exが
着弾〜〜〜♡



とりあえず

ヒャッホーーーヽ(´▽`)/
  


Posted by ちゃみ at 14:53Comments(4)キャンプギア

2021年05月19日

【ヴィンテージランタン沼】TILLEY X246A、X246B

とりあえず西の女王の興味は引けている様子のこのシリーズ

今回はTILLEY 三兄弟の次男と三男、X246Aと X246Bについて語っちゃうよというお話です。

X246ガーズマンの後に発売されたのがX246Aですが、製造期間が1960〜1964年と短いため、X246Bよりは入手が難しいレアな個体です。
X246BはX246Aを元にコストダウンが図られたモデルとなり、前期・後期モデルが確認できます。

所有のX246A&X246Bはこちら



左がX246A、右がX246B後期型です。

それではそれぞれ詳しく見ていきましょ〜

X246Aは、X246ガーズマンのフレームを受け継いだモデルです。コストダウン前の希少なモデルですが、ポークパイから比べるとやはり少しずつコストダウンはされていってる印象です。



タンクにはTILLEYとX246Aの刻印があります。
まだタンク磨いてないのでくすんでてスイマセン…



タンク形状がガーズマンに比べるとより丸くなっています。フレーム本数もガーズマンと同数の3本。フレーム支柱の接続はガーズマンと同じくタンクにネジで接続されていますが、支柱が真っ直ぐだった今までのモデルに対し、円形になったタンクに垂直になるように支柱がタンク手前で曲がっています。



ポンプ形状はガーズマンと似ていますが、指で押す部分?がフラットになっています。



続いてはX246B後期型
前期はフレーム本数が3本なので、フレーム2本なこの個体は後期型です。



タンクにはTILLEYの刻印があります。モデル名の刻印はありません。



タンク形状はX246Aと変わりませんが、フレームの接続方法に最大のコストダウンが見られます。
タンクに直接接続していた今までのモデルに対して、X246Bからはフレームそのものをひとつの部品とし、タンクに乗せるだけの仕様になっています。



ポンプ部分についてはX246Aとほぼ同じです。



TILLEYランタンX246シリーズをここまで書いてきましたが、改めてランタンを眺めると、やっぱり良いなぁ♡と思います(*^ω^*)
イギリス製ランタンて、他にはない優美さと気品があるように感じるんですよねぇ。

TILLEYはこの後、ヴェイパラックス→バイアラジンというブランドに歴史が受け継がれていきますが、ティリー無くして後の2ブランドはなかったと言われています。

残念ながら?今のところTILLEYにしか興味がないので、その2ブランドについては知識不足(-。-;

以上、TILLEY X246シリーズでした♡  


Posted by ちゃみ at 05:17Comments(6)キャンプギア

2021年05月18日

【アンティーク】新たな沼?アイロンストーブGET

北海道でも緊急事態宣言が発出されたことを受けて、道内全域のキャンプ場がほぼ閉鎖となり・・・
一部の私設キャンプ場は営業しているものの、出撃するのも憚られるためノーキャンプ確定でガッカリしてるちゃみですおはようございます。

散財し過ぎなので働いて稼がないとなぁ。

さて今日は、散財し過ぎと言ったそばからポチっとしたよというお話です。

このところ、いわゆるところの『ヴィンテージギア』に心奪われることの多い私ですが、ふと気になったのが
『アンティーク』、『ヴィンテージ』、『レトロ』という言葉の違い。

Google先生に聞いてみたところ、

『アンティーク』・・・製造から長い年月(アメリカ関税法では100年以上)経った芸術的・美術的価値のあるもの。語源はラテン語

『ヴィンテージ』・・・アンティークよりは新しい時代(一般的には製造から25年以上100年未満)のもの。語源はフランス語

『レトロ』・・・製造された時代に関係なく、さらには実際に古いものでなくても使われる場合があり、懐古趣味を指す。語源は「回顧の」などの意味を持つ英語“retrospective”の略

とのことで、なんとなく納得。
ランタンなんかはそう考えると『ヴィンテージランタン』で正しいわけですな。

ということは。
新たに我が家にやってきたこの子達は『アンティーク』なのか?!



19世紀末製造 アメリカ製クッカーストーブ ダブル&シングルハート

昨年から欲しいなぁとは思っていたものの、なかなか出会いがなく・・・この度無事にお迎えいたしました♪

クッカーストーブの素材は鋳物とスチールなので、実物の大きさに比べてずっしり重たく感じます。
大きさ比較に500缶と並べてみました ↓



重厚な見た目に反して可愛らしいサイズ感ですにっこり

個人的に超お気に入りのダブルのアイロンストーブ



寸法は19.0×17.5×25.0
窓の部分はガラスではなくマイカ(雲母)です。
火をつけるとこの窓から揺らぐ炎が確認でき、ランプくらいの明るさがあるのでランプストーブとも呼ばれるみたいです。
上部はゴトクになっているのでヤカンや鍋もかけられます。あまり大きいものは無理かな汗
燃料キャップは腐食でダメになったのか、コルクで代用してます。

ダブルというのはバーナーの数のことなので、パカーンとご開帳してみます。



オイルランタンみたいにウィック(芯)が入ってますが、通常見かけることのない10cm幅の平芯です。
オイルランタンと同じくハンドルで芯の上げ下げをして火力を調整します。ちなみに燃料は灯油です。

お次はシングルのアイロンストーブ



こちらの寸法は16.0×9.0×22.0
シングルなのでダブルよりコンパクトで可愛らしい♪
上部のゴトクはメスティン辺りを乗せるのにピッタリです。

これもご開帳~



ダブルもそうですが、本当に至ってシンプルな構造です。

正直火力はたいして期待できないかなぁと思っていますが、実用向きでなくてもいいんです。


だってアンティークだから←


シングル、ダブルの他にも3バーナーとか4バーナーとかあるみたいですが・・・
3バーナーのトリプルは欲しいかなw
この沼はそこで打ち止めになりそうかなぁと今のところは思っている北のポチ嫁でした。
  


Posted by ちゃみ at 10:14Comments(7)キャンプギア

2021年05月14日

ドボーン!とね。カヤック購入しちゃったよ!!

明日は3回目の結婚記念日なのにバッチリ仕事予定のちゃみですこんにちは。

まぁ今月も散財しまくってるし、自宅のトイレのウォッシュレットが壊れるという緊急事態が発生して予定外の出費があったので働くのに異存はございません精一杯仕事させて頂きますです。

さて今日は!大方の皆様の予想通り!
マト子さんのせいでカヤック購入しちゃったよというお話です。

大事なことなので2回言います。

マト子さんのせいです←恐ろしい子・・・

Pさん言うところの戦艦砲に見事被弾、仕方がないので旦那様を日夜洗脳し・・・

先日の母の日+結婚記念日のプレゼントとして、旦那様が買ってくれましたー!!

購入したのはこちら!!



フジタカヌー アルピナ2 460EX
(※画像はお借りしたものです)


実はこの2年くらい、毎年モンベルとフジタカヌーのカタログはもらってきていた我が家・・・
お値段がキヨミズなのもありますが、妊娠中だったりたっくんがまだ小さかったりするので、まだ今は買えないねぇ等と言い合ってたんですよね。

そこに飛来した戦艦砲・・・

ランタン沼にだいたい満足していたこともあって、うっかり被弾してしまいましたw

購入を決めて悩んだのがデッキのお色。
フジタカヌーはものすっごくカラーバリエーションがあるんです。


※レモンは廃盤になってます

基本の4色以外の色はオプション料金になるのでちょっとお高くなりますが、それでも迷っちゃいました。

結局は基本色にあるイエローを選択。その他必要と思われる装備オプションも追加してオーダー、現在到着待ちでありますハート

とりあえず、パドルやライフジャケットは自宅で保管中



北海道も緊急事態宣言出ちゃったので、納品になったとしてもいつ進水式ができるかわかりませんが・・・

それでもとーーーーーっても楽しみ!です!  


Posted by ちゃみ at 14:19Comments(12)キャンプギア

2021年05月13日

【ヴィンテージランタン沼】TILLEY X246 Guardsman

西の沼の女王をティリー沼に引きずり込むべく←、張り切ってるちゃみですこんばんは。

さて今回は、TILLEY X246 Guardsmanについて語っちゃうよというお話です。

ポークパイの後に発売された通称“ガーズマン”
ガーズマンの通称の由来は調べた限りは定かではありませんでした^^;
モデル名はポークパイと同じくX246なので、ポークパイのマイナーチェンジ版の同モデルという括りになります。

ちなみ俗にいう『ティリー3兄弟』はX246、X246A、X246Bを指すようです。

さて、そのガーズマン
確認出来た限りでは、ガーズマンも1st、2nd、3rdと小変更を重ねております。

私が所有するガーズマンはというと



左のシルバータンクが1stモデル、右のゴールドタンクが2ndモデルと推測されるガーズマンです。

まずは推定1stモデルのシルバータンクのガーズマンから見ていきましょう〜



ポークパイからの大きな変更点はベンチレーターの形状と材質かと思われます。ポークパイは真鍮製ですが、ガーズマンからはスチール製になり、形状も246Bと同型になっています。

次にフレームは



ポークパイ後期型のフレームをそのまま引き継いでいます。ハンドル付け根の形状も同じです。

フレーム支柱及びタンクは



タンク形状が変わり、ポークパイよりは凹凸の少ない印象です。フレーム支柱のタンクへの接続はポークパイ後期型と同じですね。ポンプのデザインが少し変わって、少し無骨な印象になりました。ちなみにタンクに刻印はありません。

続きましては推定2ndモデルのゴールドタンクのガーズマン



ぱっと見は1stモデルと変わりません。
では何が違うのかというと



ハンドル付け根の形状が変わっています。この形はこの後のX246シリーズに受け継がれていきます。

フレーム支柱及びタンクは



1stモデルと同じです。タンクに刻印はありません。
このモデルを2ndだと推定する理由はここにありまして、推定2ndモデルと同じ仕様のガーズマンのうち



このようにタンクにTILLEYの文字とフクロウマークが刻印されたガーズマンが多く存在します。
刻印がない=より古いモデルという推測のもとに、所有のガーズマンは2ndモデルであり、刻印ありのモデルが3rdモデルだろうと推定したわけです。
実際、この後のX246シリーズにはタンクに刻印が入っていきます。

以上、ガーズマン編でした♡  


Posted by ちゃみ at 20:06Comments(4)キャンプギア

2021年05月12日

【ヴィンテージランタン沼】 TILLEY X246 Pork pie

緊急事態宣言発出の地域が6都府県に拡大し、北海道でも14日からは全域への外出自粛要請となる見通しと、コロナの猛威がおさまる気配も無いことに苛立ちとストレスを感じる今日この頃・・・
医療関係の皆様には敬意と感謝しかありませんが、ほんとコレどうにかならないんでしょうかねぇ。

ワクチンはいつ打てるのかもわかんないしそもそもそのワクチンの安全性はどうなの?と個人的には不安だし、変異株にそのワクチンが効くのかどうかもわかんないし。わからないことだらけなのもストレスです。

そんなストレスの発散には、キャンプに行きづらい今はギアをポチるかお気に入りのギアを愛でるのが一番ですよね←

というわけで今日は【ヴィンテージランタン沼】と題しまして、第一弾!

TILLEY X246 Pork pie

について語っちゃうよというお話です。

現在恐ろしいことに複数台のティリーランタンを所有しているのですが、今回はその中からX246 通称‘ポークパイ’と呼ばれるランタンについて。

ティリーは X246B という型のランタンが有名かと思いますが、そこに至るまでは
X246ポークパイ → X246ガーズマン → X246A → X246B という仕様変更の変遷がありました。
X246シリーズの最初期に発売されたのが‘ポークパイ’で、この通称はそのタンクの形状から呼ばれるようになったそうです。

私調べではポークパイも1st、2nd、3rdモデルがあるようですが、2番目と3番目の違いまではわからず・・・
所有のポークパイはとりあえず初期型と後期型と認識しています。



ポークパイ2台持ってんのか!!という突っ込みはさておき

まずは初期型について見ていきましょ~注目

初期型ポークパイはベンチレーター、フレーム、ベイルハンドル、タンクに至るまで全てが真鍮製です。
タンクに刻印は入っていません。ガーズマンも古い個体には刻印が入っていないので、そこもレア度を見極める材料かと思います。
グローブは171という型でTILLEYの文字などが入っています。このグローブはX246シリーズ共通です。



真鍮製のフレーム本数は横2本です。フレーム本数の違いはこの後のX246シリーズにおいても見分ける目安のひとつです。
ベイルハンドルの付け根部分にも丁寧な加工が施されています。この加工は初期型でしか見られない特徴です。



フレームの支柱はタンクに直接取り付けられています。これも初期型のみの特徴です。 燃料キャップ兼ポンプ部分もギザギザ模様がついていたりと高級感のある作りになっています。



続きましては後期型のポークパイ

所有の後期型はベンチレーターのフードがオレンジ色です。黒色もあるようなので、もしかしたらそれが2ndと3rdの違いなのかも。後期型にもタンクに刻印は入っていません。



後期型からはフレームの本数が3本になり、さらにはスチール製に変更になりました(所有のフレームは金色塗装されてます)。真鍮は柔らかいので歪みやすいという欠点がある故の変更かと思われます。ベイルハンドルの付け根も曲げて取り付けるだけのシンプル構造に変更になっています。



フレーム支柱のタンクへの取り付けもネジに変更になっています。タンクと素材が違うので当たり前なんですが。このフレームは後のガーズマン前期型に引き継がれていきます。




ってな感じでつらつらとポークパイについて語ってみましたにっこり
需要があるかわかりませんが無くても関係なく自己満足のためこのシリーズを暇をみて書いていこうと思います←
  


Posted by ちゃみ at 12:21Comments(5)キャンプギア

2021年05月11日

【クラファン】火ばさみが届きました

ここのところ『クラウドファンディング』のサイトを定期的にチェックしてる北のポチ嫁ちゃみですおはようございます(^_^)

主に見るのは『Makuake』なんですが、アウトドア関連に限らず色んな商品があって見ているだけでも楽しいです。

さて今日は、そんなクラファンで応援購入した火ばさみが届いたよというお話です。

その火ばさみがこちら!



全長42センチと長めで、グリップには欅が使われていて高級感があります(^^)
耐熱グローブをつけていても扱いやすいように指穴も広めです。

箱の蓋裏には何とも粋なメッセージ



手に取ってみました。
全開状態だと…
私のちっさい手では指が届かない∑(゚Д゚)



もちろんバネなので私の手でも届かせることは出来ますが…



ねぇこの隙間で太い薪を挟むの無理じゃない?(爆笑)



何とかして両手で使う
or
薪を細めに割っておく
or
旦那様に持たせる

いずれかの方法で活躍してもらおうと思います(^^;;  


Posted by ちゃみ at 05:52Comments(4)キャンプギア

2021年05月10日

休日は薪購入と秀岳荘パトロール

昨日は『母の日』でしたねぇ電球

毎年母には贈り物を手渡ししていますが、コロナ禍の現在は直接出向くのも憚られたので今年は宅配でプレゼントを贈ったちゃみです。
プレゼントを受け取ったあとにしたテレビ電話でたっくんの顔を見れたほうが喜んでいた気がしますがw
気持ちの問題なのでよしとしましょう!

昨日は旦那様もお休みでしたので、かねてから伺ってみたかった薪屋さんへ行ってきました!
場所はネット上で非公開にされているため詳細は書けませんが、大変感じのよい薪屋さんでお値段も良心的!
よくある収穫カゴいっぱいで針葉樹が700円!ミックス薪は1,000円!
キャンプ場などで売られている薪束にすると3~4束分の量でこのお値段だったのでお買い得でしたチュッ
広葉樹の薪は秋冬の薪ストーブ使用のためにもストックが欲しいところ・・・
幸い知人がタダでくれるみたいなので、今度もらってきて本格的薪活をしようと思います♪

ちなみに薪の保管場所は会社のコンテナの中w
まだまだストックできそうです。

薪を買ってきて保管したあとは秀岳荘へ。
土日でゼインアーツのテントの展示会がやっていたので、買うつもりは全く無いけど視察です(笑)

屋上には新製品のテントも含めて展示されていました~







ゼクーLくらいのサイズなら我が家でも使えそう?
かっこいいけど、でもやっぱり今の我が家では要らないなぁ・・・

買うつもりはなくても、見たことがないテントをマジマジと見てくるのは楽しいです♪←ヘンタイ?

展示会を見た後は、普段はほぼ立ち寄らない2階のアウトドアウェアやシューズ、カヤック・カヌーのコーナーにも立ち寄ってみました。
へーほーふーんと色々見て回り、カヤックを華麗にキヨミズダイブしているお客さんを眺め、最終的にはたっくんの母の日セレクト(勝手に持ってきた)のサングラスを買ってきました!



どピンクのフレームが可愛いw
2021年春の限定モデルだそうで、他店舗ではもう品切れとのこと。
ナイスチョイスだ息子よ。

旦那様もプレゼントを買ってくれましたが・・・ムフフ。
それはそのうち記事にしまーす!←  


Posted by ちゃみ at 13:20Comments(2)日々の雑記

2021年05月08日

ワークマンのコンパクトローチェアとアルミテーブルGET♪

連泊キャンプの余韻で明けの2日間お仕事頑張ったちゃみですこんにちは

ってかもうキャンプ行きたい(笑)

次のキャンプに向けて、幕はどれにしようとか妄想に余念がありませんが、今日はタイトル通り、ある意味レア物なワークマンのキャンプギアをGETしてきたよというお話です。

さて、ワークマン。
何やら今年は更にアウトドア関連の商品発売!とあちこちでニュースは見かけましたが、肝心のギアは常に品薄・品切れ状態ですね(-。-;

安いし、あっても困らんし、話のネタにもなるしで欲しいなーと思ってたチェアとアルミテーブルをこの度無事にGET♡



チェアは迷彩・迷彩ブラウン・ブラックの3色展開ですが、とりあえず迷彩ブラウンをセレクト。迷彩も良かったけどなー…

アルミテーブルはブラック・ネイビー・ブラウンがありますがブラックを買いました。
なんかブラウンとネイビーは微妙な感じ…と思ったのはここだけの話(°▽°)

テーブルを出してみるとこんな感じ



うん、コンパクト。
組み立ても簡単で、広げて足部分のロックを留めて



あっという間に完成



ちなみにスペックはというと

収納時サイズ 40.0×7.1×h7.3
使用時サイズ 40.0×29.8×h12.8
本体重さ 約750g
耐荷重 約30キロ

なんたってお値段税込980円ですから文句のつけようもないですね(・∀・)

続きましてコンパクトローチェア!

開封〜



脚を組み立てるのは楽勝



が、座面カバーを取り付けるのにちょっと苦戦(^^;;
新品のこの手のチェアあるあるかなぁ?
座面下の方を先に取り付けて、そのあと上の背もたれの方を取り付けるのが楽だと2個目の組み立てで悟りました。
生地が伸びたらすんなりいくのかしらん。

ともあれ、完成〜☆



背中の部分とサイド下部はメッシュになってます。
ブランドロゴも入ってるけどあんまり目立ちません。



補強も結構しっかりされてて耐久性もあるかな?



コンパクトローチェアのスペック

サイズ 幅55.0×奥行53.0×高さ64.0cm
座面の高さ 約27.0〜35.0cm
本体重さ(収納袋込み) 約1.8kg
耐荷重 約100kg

本体の重さはこのタイプのチェアにしては重いのかもしれませんが、それでも十分に思いました!

なんたってお値段税込1,500円ですから!!

人気なのも頷けるんですが、もう少し入手しやすいと良いですよねぇ…

ともあれ、見つけたら買って損はないギアだと思います(^o^)  


Posted by ちゃみ at 15:43Comments(4)キャンプギア

2021年05月07日

4/28~5/4 長期連泊!仲洞爺キャンプ場③

長期連泊となった今回のキャンプですが、幸いなことに雨に降られたのは2日目~3日目の午前中だけでした!

その後は雲が多くなったりすることもあったけど、基本的にはいい天気晴れ



昼間っから湖を眺めつつ飲むビールは控えめに言って最高です。



息子も湖畔を探検して歩いて靴がずぶ濡れになったりしながら楽しそう注目



場内を散策すると、あちこちに花が咲いていて虫も少なくて春キャンプって最高だなと思います。




今回のキャンプでは連泊ということもあって、食材は冷凍食品に頼りました!
単に手間隙かけずにのんびりしたかったというのもありますが。
パイプオーブンが大活躍しましたよ!

冷凍ピザも秒で焼けます



具沢山のトーストを焼いたり




じゃがいも・アスパラ・チーズ・トマトのホイル焼きしてみたり




ホットケーキミックスとみかん缶でパウンドケーキを焼いてみたり



さらに余ったホットケーキミックスと板チョコとミックスナッツも入れてクッキー焼いてみたり



ひたすら飲んで食べて息子と場内歩き回ったキャンプですwww

5/1の夜、当初予定では翌日2日に撤収だったのですが・・・
テーブルランプの灯りの下で



薪ストの天板にキャメロンズスモーカー乗っけて作ったスモークたらこなんかをツマミに旦那様と飲んでいましたところ、




『俺、明日帰りたくない・・・』


笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑


とういうわけで、4日まで延長と相成りましたw

まぁ、こんなにいいお天気なのに帰るのはもったいないもんね~



その後も特に何をするでもなく、息子と遊びながらひたすらのんびりまったり。
たまにインスタを見てくれた方から声をかけて頂いたり、1歳半のお孫さんを連れたインド人に声をかけられて話してみたら仕事関係の人の知り合いだったり、お隣に設営された母子キャンプの方と話してみたら妹の同級生だったり、反対隣に設営された方が昨年朱鞠内湖でお会いした方でびっくりしたり。

連泊キャンプ最後の夜も穏やかでした~



撤収日の5/4も朝から快晴!



仲洞爺キャンプ場はOUT14時なので、ご飯を食べたりしながらのんびり撤収作業です




6泊7日お世話になったサイト、最後にゴミが落ちてないか一通り見回って撤収完了!



まだ雪が残る羊蹄山を眺めながら帰路につきました。



今回の仲洞爺キャンプ場はコロナ対策として検温や消毒、マスク着用の徹底、入場制限などがされていることで場内が混みあうこともなく、コロナ禍ではありますがとてものんびりできたキャンプとなりました!

コロナコロナと連日叫ばれ、だのにオリンピックはやるとか外食控えろとか人ごみは避けろとか、ちょっと心が疲れていたのでマイナスイオンに癒された気がします・・・

コロナ対策は個々で出来る範囲で万全に、情勢も鑑みつつまたキャンプに行けたらいいなーと思います☆
  


Posted by ちゃみ at 10:54Comments(4)キャンプギアキャンプ日記